2009.10.09

ドゥダメルの名を冠したホットドッグはLAの「行列の出来る店」の正式メニューだった!

 いやー、去年ドゥダメル・ドッグをブログで取り上げたときは「これはあくまでお店のプロモーションの一環」と思い込んでいましたから、「本当に『One Dudamel Dog, Please!』とオーダーしないでね」と書いたのですが、どうやらこれは正式メニューだったようです。「Pink's」のメニューに「L.A. Philharmonic Conductor Gustavo Dudamel Dog $6.95」と、ハッキリと記されてるじゃないですか!これは観光客、とくにドゥダメル目当てでLAを訪れた方は絶対「Pink's」に行かんとイカンでしょう。

Dudamel_dog02

 これが「ドゥダメル・ドッグ」。やはり緑のソースはハラペーニョでした。

 さてそんなドゥダメルが指揮する、LAフィル2009/10シーズン最初の演奏会が昨日(現地時間)終わりました。すでに「KUSC」のウェブラジオなどを通じてリアルタイムで耳にした方もおられるかとは思いますが、聞き逃した方は「National Public Radio」(NPR)のほうでオンデマンド配信しているのでどうぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.04

ドゥダメル&LAフィルの「第九」(追記:明日1日限定でオンデマンド配信)

いま(10/4、午前8時半)ハリウッドボウルでLAフィルのフリー・コンサートをやっているのですが、その模様がネットで生中継されてます。LAフィルの公式サイトから視聴可能です。いまはゴスペルのパフォーマンスをやってますが、締めにドゥダメルが登場して「第九」を演奏します。

(追記)いやぁ、私が所用で外出している間に、twitter界隈がドゥダメルで盛り上がってたみたいですね。まあクラヲタ周辺ではなく、どちらかというと「クラヲタでない人たち」の間で「何なんだこいつ!」みたいな感じで話題になっていたようですが。まあその辺もドゥダメルらしいところではあります。しかしつい数ヶ月前までは、LAではサロネンが渋い演奏を展開していたわけで。アメリカはチャンジするときは、とことんチェンジするんだなぁ、と改めて思い知らされました。

 さて、LAフィルによると、明日ドゥダメルの「第九」が24時間限定オンデマンド配信されるようです。時間はアメリカ西部夏時間の4日午前10時、ということは日本時間の5日午前2時からですね。私もしかと拝見させて頂きます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.10

「Netherlands Radio 4」の音楽配信でコンドラシン、フルネ、ヒコックス、ハンドリーが聞けます

 前回のエントリが評判だったので、ふたたびオランダ公共放送「Netherlands Radio 4」が提供する音楽配信サービスから、面白そうなものをご紹介。

 前回は番組制作会社「KRO」のサイトから音楽ファイルにたどりつく方法を紹介しましたが、別の方法から過去「Radio 4」で放送されたライヴ中継のアーカイヴを見ることもできます。

Netherlands Radio 4 - Uitzending Gemist

 ここのページから「BIS! (maandag)」という文字列をクリックすると、以下のような画面が出てきます。

Tros_bis01

 「Radio 4」で月曜夜、ヒストリカル音源を放送するプログラム「BIS!」の過去数ヶ月分が、このプレイヤーで聞けます。右の方にある「Meer Afleveringen」と書かれたところをクリックしてみてください。

Tros_bis02

 過去の放送分のリストが出てきます。

Tros_bis03

 ではこのリストから、面白そうな音源をいくつか紹介してみます。

Continue reading "「Netherlands Radio 4」の音楽配信でコンドラシン、フルネ、ヒコックス、ハンドリーが聞けます"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.06

オランダ公共放送がオンデマンド配信している海外ライヴが豊富すぎて逆にこわい件

 みなさんこんばんは。おかかです。面白そうな海外ウェブラジオをフォローするために、と思って毎週1号店で番組表を更新している私ですが、それでも聞きたい番組をうっかり忘れてしまうことが多く、本当に困ったものです。

 そんなときに本当に助かるのがオンデマンド配信。「BBC Radio 3」やハンガリーの「Bartók Rádió」はご存じの方も多いと思いますが、ここではオランダ公共放送が提供するオンデマンド配信のご案内を。あっ、そういえば皆さんヤープ・ヴァン・ズヴェーデンのベートーヴェン・ツィクルスはお聞きになられましたか?今日(9/6)現在もなお、全9曲を聞くことができます。

 これ以外にも、たくさんの面白そうなライヴ録音を、オランダのラジオ局は配信しております。

Continue reading "オランダ公共放送がオンデマンド配信している海外ライヴが豊富すぎて逆にこわい件"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.30

イシュトヴァン・ケルテスをウェブラジオで聞く

 ハンガリーのクラシック音楽専門チャンネル「バルトーク・ラジオ」(Bartók Rádió)は、オンエアした番組を1週間オンデマンド配信してくれるので、いつも重宝しています(バイロイト音楽祭のときは特に)。で現在ネット配信している放送のなかに、イシュトヴァン・ケルテス(1929-73)が指揮したハンガリー放送響のライブ録音があって、これが実にいいので紹介したいと思います。

 ケルテス&ハンガリー放送響のライヴはこちらで聞けます
その1その2その3

(※)おそらく9/3(木)までの期間限定です。

Continue reading "イシュトヴァン・ケルテスをウェブラジオで聞く"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.08.21

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンのベートーヴェンがオンデマンド配信で聞けます(Update)

 昨日お伝えしたヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ放送フィルによるベートーヴェン交響曲全曲演奏会ですが、「オンデマンドで聞けないかなぁ」と思ってネットをうろうろしていたら…、見つけちゃいました(笑)。下記のバナーをクリックすると、8月20日深夜(日本時間)に「Netherlands Radio 4」でオンエアされたライブ中継が聞けると思います。

 16分30秒過ぎあたりからが「交響曲第2番」、1時間17分過ぎあたりで「交響曲第3番・英雄」が始まります。

 こんな調子で、これからオンエアされるライヴもオンデマンドで聞けるみたいです。

(8/24追記)23日に行われたツィクルス2回目のライヴもネット上にupされています。下のバナーをクリックすればwmaファイルが開きます。

 「交響曲第1番」は16分ごろから、「第4番」は47分45秒ごろから、そして「第5番」は1時間47分55秒ごろからです。

(8/24再び追記)さっきツィクルス第2回を聞き終えました。全般的には「フツーに良い演奏」だと思いますが、「第5番」のフィナーレに突入してからの急加速にはあっけにとられました。

(8/28追記)ツィクルス第3回、「交響曲第6番・田園」「同第7番」もネットにupされました。

 今日現在、ツィクルス第1回(第2番&「英雄」)もまだ聞けるみたいです。

(9/1追記)ツィクルス第4回、「交響曲第8番」「同第9番・合唱付」がネットにupされました。

 今のところ、ベートーヴェンの交響曲全9曲がオンデマンドで聴けます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.20

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンのベートーヴェン・ツィクルス 「Netherlands Radio 4」で生中継

 こんばんは、おかかです。最近はTwitter界隈をうろつくことが多くて、ブログのほうはご無沙汰しておりました。ということでしばらくぶりの更新となります。

 最近「レコード芸術」誌を眺めて驚かされるのは、指揮者ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンの評価がやたら高いんですよね。彼の録音は「特選盤」の常連(最近だと「プルチネルラ」)ですし、去年「春の祭典」はレコード・アカデミー賞を獲得しましたし。

 そんな「レコ芸」イチオシ指揮者のヤープ・ヴァン・ズヴェーデンですが、今月はオランダでベートーヴェン・ツィクルスに挑みます。今日(8/20:現地時間)から4回に分けてアムステルダム・コンセルトヘボウ大ホールで、オランダ放送フィル相手に交響曲全9曲を演奏するのですが、地元局「Netherlands Radio 4」がコンサートの模様を生中継してくれます。ちょっとこれは気になります。

8/21 (Fri) 3:02-6:02 (現地時間 20:02-23:02/CEST) Netherlands Radio 4 (wma)
 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ放送フィルのベートーヴェン交響曲全集(その1)
 交響曲第2番、同第3番「英雄」

8/24 (Mon) 3:02-6:02 (現地時間 20:02-23:02/CEST) Netherlands Radio 4 (wma)
 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ放送フィルのベートーヴェン交響曲全集(その2)
 交響曲第1番、同第4番、同第5番

8/28 (Fri) 3:02-6:02 (現地時間 20:02-23:02/CEST) Netherlands Radio 4 (wma)
 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ放送フィルのベートーヴェン交響曲全集(その3)
 交響曲第6番「田園」、同第7番

9/1 (Tue) 3:02-6:02 (現地時間 20:02-23:02/CEST) Netherlands Radio 4 (wma)
 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ放送フィルのベートーヴェン交響曲全集(その4)
 交響曲第8番、同第9番「合唱付」
 演奏:レティツィア・シェレール(ソプラノ)マリア・レドネル(アルト)トビー・スペンサー(テノール)アイン・アンガー(バス)オランダ放送合唱団
 (以上すべてアムステルダム・コンセルトヘボウ大ホールから生中継)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.10

シェーンベルクを弾く猫たち

 最近はやりの「Twitter」でウィグモア・ホールの中の人が「YouTubeで猫がシェーンベルクの3つのピアノ曲(作品11)を弾いているよ」とつぶやいたのを見て「ほほう。ピアノを弾く猫のための協奏曲が最近できたばかりだというのに、いきなり新ウィーン楽派ですかぁ。猫ピアノ界の進歩は早いなぁ」と感心するとともに、早速動画を拝見。

(管理人註)これは第1曲。残りのリンク先はこちら(→第2曲第3曲)。

Continue reading "シェーンベルクを弾く猫たち"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.08.07

あの素晴らしい間奏曲をもう一度

 今月4日、オランジュ古代劇場で行われた「カヴァレリア・ルスティカーナ」から「間奏曲」です。ジョルジュ・プレートル指揮フランス国立管弦楽団による演奏です。

 公演全体は時折吹く強風に気を取られたのか(上記動画でもマエストロの髪がすごくなびいてます)、やや集中力を欠いたところがありましたが、この間奏曲に関しては何も言うことはありません。熱気を帯びたブラヴォーも頷けます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.08.03

モーツァルトの新発見作品 モーツァルテウム財団のサイトで試聴できます

 先日報じられたモーツァルトの新発見楽譜の件ですが、昨日記者発表があったんですね。で「何かないかな」とモーツァルテウム財団の公式サイトにアクセスしたら、新発見曲2曲が聴けるようになってました。楽譜のファクシミリもZipファイルをダウンロードすることで、見ることができます。

Internationale Stiftung Mozarteum - Zwei neue Mozart-Werke entdeckt

 「タイムズ」紙によると、発見されたのは4分ほどの長さを持つコンチェルトと、演奏時間1分の前奏曲の2曲。作曲時期は8歳ごろと推定され、楽譜は姉ナンネルが使っていたノートブックから見つかった、とのことです。

(追記)朝日新聞でも記事が出ました。楽譜の筆跡はモーツァルト本人のものではなく、父レオポルドのものだとのことです。「技術的に未熟な点があるため、レオポルド作曲とは考えにくい」「レオポルトが息子アマデウスの演奏を聴いて楽譜に書き写したのでは」というのが、モーツァルテウム財団の見解のようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧