« March 2009 | Main | May 2009 »

2009.04.30

今更ながら50年代のフィルハーモニア管のクオリティの高さに脱帽

 昨日は良い天気の行楽日和でしたね。私はといえば、自宅で静養しながら雑用をしておりました。来週はラ・フォル・ジュルネのある黄金週間ならぬ「熱狂週間」なので「ウェブラジオ番組表を早めに作っておかないと…」と思い、朝から公式サイトの番組表を翻訳していたのですが、今日はイマイチはかどらなかった…。というか私の知らない作曲家や演奏家の名前が立て続けに出てくると、どうしてもこうなる。海外のクラシック専門局は有名曲ばかり流しているわけでないのだ。中世の音楽から現代音楽まで、「聞きたい人っているのかな…」と思うようなプログラムを、結構平気で流してくる。でもそんなマイナーな曲目に限って、「教えてくれてどうもありがとう」というコメントを読者から頂いたりするのだ。だから気が抜けない。あー全世界のウェブラジオが年がら年中ブルックナーの「交響曲第8番」だけを流してくれたら、番組表作りが今の数百倍楽になるだろうに(苦笑)。

Karajan_emi_vol1  それはそうと(笑)昨日は番組表を作りながら、以前購入したカラヤンのEMIボックス(→HMV)を聞いておりました。2月11日に購入して、今日やっと「Vol.1」の34枚目を聞き終えることができたよママン。でもまだ53枚あるよパパン。

 というわけでカラヤンがフィルハーモニア管弦楽団と録音した50年代の録音を聞いている真っ最中なのですが、このフィルハーモニア管との演奏がどれもこれも名演奏ばかりで、そのクオリティの高さに驚いております。まず何よりフィルハーモニア管がウマイ!草創期のフィルハーモニア管が、あのデニス・ブレインを始め錚々たる名手たちが集うオケだったということは聞いてはいましたが、よもやこれほどだったとは!

Continue reading "今更ながら50年代のフィルハーモニア管のクオリティの高さに脱帽"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.27

有楽町で観ることができない映画たち

 「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」本公演まであと7日となりました。マスタークラス展示ホール(リューベック広場)といった、有料公演チケットを持っていれば入場できる無料イベントのプログラムも続々と明らかになっています。あと屋台村脇のキオスクに出演するアーティストも明らかになっていますが、新村理々愛さんも出るんですね。「題名のない音楽会」などのテレビ出演で既にお馴染みの存在ですが、一度生で聞いてみたいと思ってたんですよ。彼女はMCも面白いので、そちらの方にも期待してみたいと思います。
 そしてこれも毎年恒例、映画上映もあります。今年はバッハにちなんだ映画とのことですが、上映されるのは「Mein Name ist Bach」(日本初公開)、タルコフスキーの「鏡」、ベルイマンの「サラバンド」の3本ですか。バッハの映画といえば私が真っ先に思いつく「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」(または「年代記」/→アマゾン)が上映されないのはちょっと寂しいです…。あと「無伴奏『シャコンヌ』」(1994)という、バッハが効果的に使われている映画があって、私は未見ですが「いつかコレ観てみたいなぁ」とずっと思ってるのです。アマゾンのカスタマーレビューも、ものすごく熱烈なものばかりですし、DVD化を待望するファンも多いようです。もしこれが上映されたら、喜ぶ映画ファンがたくさんいたと思うのですが。

 あとこれはややマニアックですが、ヤン・シュヴァンクマイエル監督の短編映画「G線上の幻想」(1965)もあります。バッハの「幻想曲とフーガ ト短調」(BWV542)に付けられた映像が、なんともシュールで、なんとも印象的。これはYouTubeにもありますので、興味ある方はとりあえずどうぞ。

Continue reading "有楽町で観ることができない映画たち"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

海外ウェブラジオ(4/27~) ブーレーズの「千人の交響曲」に期待

おかか since 1968 -4/27以降7日間に海外ウェブラジオで聞けるクラシック音楽ライブ

 いろいろと面白そうなのがありますが、今週はコレが一番の注目ではないでしょうか。

5/3 (Sun) 18:03-19:56 (現地時間 11:03-12:56/CEST) ORF Ö1 (wma)
 リカルダ・メルベス、カミラ・ニールンド、アドリアーネ・ケイロス(ソプラノ)ミシェル・デヤング、ヤーネ・ヘンシェル(アルト)ロバート・ディーン・スミス(テノール)ハンノ・ミュラー=ブラフマン(バリトン)ローベルト・ホル(バス)ピエール・ブーレーズ指揮シュターツカペレ・ベルリン/ウィーン楽友協会合唱団/ブラチスラヴァ・フィル合唱団/ウィーン少年合唱団
 マーラー:交響曲第8番
 (2009.4.30 ウィーン楽友協会大ホール)

 今月30日、ウィーン・ムジークフェラインで開かれるブーレーズのマーラー「千人の交響曲」を、オーストリア放送協会「ORF Ö1」が5月3日に放送します。ちょっとコレはカネとヒマがあれば、今すぐ飛行機に飛び乗って会場前に「チケット求む!」と書いたボードを持って立ってでも聞きたいくらいなんですけど。まあカネもヒマもないのでウェブラジオで我慢します(笑)。

 先日ブーレーズはシュターツカペレ・ベルリンとマーラーの「交響曲第6番」の方を演奏しましたが、そちらもいい演奏でしたので、「千人」にも自ずと期待が高まります。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

もうすぐ「プラハの春」音楽祭2009

 公式サイトにプログラムが掲載されています。

The 64th Prague Spring Music Festival - Programme 12/5 - 3/6

 例年オープニング・コンサートは「我が祖国」と決まっていますが、今年(5月12日)はネーメ・ヤルヴィがプラハ放送響を振ります。最終日(6月3日)は来シーズンからチェコ・フィルの首席指揮者となるエリアフ・インバルが、そのチェコ・フィルを指揮し、ドヴォルザークの「交響曲第8番」「テ・デウム」を演奏します。

 おそらく公演のいくつかはチェコのクラシック音楽専門局「Vltava」でもオンエアされるでしょう。ただ番組表がまだうpされておらず、どの演奏会を「Vltava」が放送してくれるかは今のところ不明です。でも今年80歳を迎えるヨセフ・スークのヴァイオリン(5/31)などは、聞いてみたいという方は多いでしょうね。個人的には、以前ブログで紹介した中国系ピアニスト、Mei-Ting Sunがチェコの新鋭指揮者ヤクブ・フルシャと共演する演奏会(こちらも5/31)も気になります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.25

シュムスキーのクライスラーに癒されて

Shumsky_kreisler  オスカー・シュムスキーが1980年代に立て続けに録音したクライスラーのヴァイオリン曲集が、先日4枚組CD-BOXという形で再発されました(→amazon.co.uk)。英「グラモフォン」誌の最新号(2009年5月号)でRob Cowan氏が取り上げていたのを見て、わたしは即座に購入を決断、そしてアマゾンのボタンをクリック。自宅に届けられてからはもうずっと聞いてます。

Continue reading "シュムスキーのクライスラーに癒されて"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.04.24

KUSC ロサンゼルス・フィル 2008/09シーズンの放送予定

 公式サイトに予定表が出ています。オンエアは現地時間で日曜日午後4時から。ということは日本時間だと月曜日の午前8時からということになります。

The Los Angeles Philharmonic on Classical KUSC

 第1回目は4/27(月:日本時間)。エサ=ペッカ・サロネン指揮でドビュッシー「海」、ラヴェル「マ・メール・ロワ」「ボレロ」などが放送されます。5/11(月:同)にはドゥダメル指揮でR・シュトラウス「アルプス交響曲」、6/1(月:同)にはデュトワ指揮、ユジャ・ワンの独奏でプロコフィエフ「ピアノ協奏曲第2番」が聞けます。

 「KUSC」をウェブで聞くには、こちらのページで好みのフォーマットを選んでクリックするのが一番わかりやすいと思います。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2009.04.21

サロネン お別れコンサートのスライドショー

 フィンランド出身の作曲家兼指揮者エサ=ペッカ・サロネンが、17年間務めたロサンゼルス・フィルの音楽監督として最後の公演を今月19日(現地時間)に行いました(参照)。この模様は地元局「KUSC」のウェブラジオを通じて全世界に中継されたので、生で耳にされた方もおられるのではないでしょうか。

 現地の複数のメディアが、当日のウォルト・ディズニー・コンサートホールの様子を伝えるスライドショーをウェブにupしています。まずはThe Orange County Register紙から

Salonen says farewell with Stravinsky swan song

 両手で顔を押さえるサロネンの画像が見られます(9枚目)。

 それからロサンゼルス・タイムズ紙。

Esa-Pekka Salonen conducts his final concert

 ピーター・セラーズとの2ショットがあります(11枚目)。あとスタンディング・オベーションの客席の中に見覚えのある顔が…、監督?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

海外ウェブラジオ(4/20~) ウィークエンドに注目公演が

 昨日(4/20)の朝わたしは、サロネンのロサンゼルス・フィル音楽監督として最後の演奏会を聞いていました。ストラヴィンスキーの「オイディプス王」「詩篇交響曲」というプログラム、そして最後のコンサートなのにアンコール無し、というところがいかにもサロネンだな、と思ったり。なおサロネンは同オケの桂冠指揮者に任命される、とのことです。

 さて今週も、海外ウェブラジオで聞けるライヴ放送を1号店で案内しています。

おかか since 1968 -4/20以降7日間に海外ウェブラジオで聞けるクラシック音楽ライブ

Continue reading "海外ウェブラジオ(4/20~) ウィークエンドに注目公演が"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2009.04.19

もしかして最強かもしれないネットラジオ・プレーヤー&レコーダー「Radio Sure」

 「ライフハッカー」日本版で「12000以上のラジオ局をストリーム&録音できる」と紹介されていたので、モノは試しにと思いダウンロードした「Radio Sure」ですが、これは便利そうですね。

Radio_sure

 私が便利だと思ったのは2点。ひとつは、世界中のあらゆるジャンルのネットラジオがプリセット済だという点。クラシック音楽専門局も、私が当ブログのサイドバーでリンクしている放送局はほとんど全て押さえています。というか「Radio Sure」がカヴァーしているのはそれ以上です。操作が直感的で解りやすいのも有り難いところ。

 もうひとつの便利機能は、録音ができることです。「Radio Sure」の左下のほうある録音ボタンを押すと、録音が出来てしまいます。私はとりあえずWindows XPで動作確認をしました。Vistaでどうなるかは不明ですが、「ウェブラジオって面白そうだけど、なんかとっつきにくそう…」という方には、うってつけのソフトだと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

40台のスピーカーでタリス「40声のモテット」を流す、というアート作品

Forty_part_motet

 トーマス・タリスの「40声のモテット・汝のほかにわれ望みなし」(Spem in alium)を一声部づつ個別に録音し、それを40台のスピーカーで流すというアート作品があることを「POLAR BEAR BLOG」で知りました。スピーカーからは一声部しか音声が流れないので、家でSPを通じて聞くのとは異なり、リアルに「40声」を感じることができるみたいです。

 作者はカナダ出身のアーティスト、ジャネット・カーディフ(1957年生まれ)。Wikipediaにも写真付きで紹介されているので、この作品は彼女の代表作なのでしょう。

 YouTubeにあるカーディフ「40声のモテット」の動画をご覧下さい。

 この「40声のモテット」、現在銀座のメゾンエルメス8Fで開催中の展覧会「ジャネット・カーディフ & ジョージ・ビュレス・ミラー展」で、実際に体験することができます。展示は5月17日まで、ということですから私も「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」の合間に行ってみようかな、と思いました。

(関連リンク)
ナクソス・ミュージック・ライブラリー タリス:汝のほかにわれ望みなし(タリス・スコラーズ)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.04.18

ユーチューブ交響楽団雑感

 「YouTubeが投稿動画でメンバーを募集してオケを組織する」「カーネギーホールで演奏会を開く」と聞いたとき、「どうせタン・ドゥンの新作と、あと交響曲1曲やってシャンシャンでしょ」と思ってたのですが、今月15日に行われた「YouTube Symphony Orchestra」(以下「ようつべ響」)のライヴは前後半合わせて約2時間半と、クラシックの演奏会としては長尺のものとなりました。そしてライヴ動画は(当然ながら)「YouTube」上にアップロードされています(動画1同2

 ここで当日取り上げられた全曲目のリストを挙げておきます。

Continue reading "ユーチューブ交響楽団雑感"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2009.04.17

スーザン・ボイルは立派なアゴの持ち主

 動画投稿サイト「YouTube」にupされてから僅か7日間で、累計2000万近くのアクセスが殺到している動画があります。それはイギリスの素人参加番組「Britain's Got Talent」でミュージカル・ナンバーを歌った一人の中年女性の映像です。とりあえず下のリンクからどうぞご覧下さい。

Susan Boyle - Singer - Britains Got Talent 2009 (With Lyrics)

 この動画を見た賢明な読者なら、「ははぁん、これはポール・ポッツに続く2匹目のドジョウかな」と感づくことでしょう。ステージに立った女性の冴えない風貌。審査員たちの投げやりな態度。そして女性が声を発したあとでの、まさに「ザ・掌返し」と言いたくなるオーディエンスのリアクション。何もかもが元携帯電話セールスマンの時とおんなじです。

 でも私はこの女性に強く惹かれました。といいますか、「レ・ミゼラブル」のナンバーを歌ったスーザン・ボイルの「アゴ」に強い興味を抱きました。骨太で重厚で、存在感あふれる下顎骨。これを見て、私は不世出のワーグナー・ソプラノ、ビルギット・ニルソンや、「ラ・ステュペンダ」(比類無い声を持つ女性)と讃えられたジョーン・サザランドのことを思い出しました。などと勿体ぶった表現をしていますが、単刀直入に言えば「スーザン・ボイルは、立派な声を出しそうなアゴの持ち主」と言いたいだけなんですけど。

Continue reading "スーザン・ボイルは立派なアゴの持ち主"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

YouTube交響楽団 カーネギーホール・ライヴがうpされました

 「YouTube Symphony Orchestra」チャンネルで見れます。わたしも後でゆっくり拝見したいと思いますが、取り急ぎ告知&リンク。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.16

伝説のヴァイオリニスト、カミラ・ウィックス。そして知られざる巨匠、カルステン・アンデルセン

 カミラ・ウィックス(1928年生まれ)といえば、シクステン・エールリングらとの共演によるシベリウス「ヴァイオリン協奏曲」の録音でご存知の方も多いと思います。わたしも韓国EMIによる再発盤で持っています。ただこのCD、聞き始めるとピッチが普通よりも高いようで、どうも落ち着かない。ということで途中で聞くのを止めてしまいそれっきり、という状態です。

Wicks_glazunov で先日CD店をウロウロしていて見かけたのが、ウィックスの過去の放送録音を集めたアルバム(→HMV)。ノルウェー国営放送との共同制作とのことで、そのことを示す「NRK」ロゴがジャケットに印字されています。わたしは毎日のように「NRK」の提供するネットラジオのお世話になってますので、受信料を払うつもりでゲットしました。シベリウスは前述の理由からきちんと聞いてませんので、これが私にとってカミラ・ウィックスを知る初めての機会ということになります。

 でウィックスの演奏なんですが、彼女は類い希なテクニックと、それと比肩する表現力を併せ持った、実に理想的なヴァイオリニストといえるでしょう。なにより1曲目のグラズノフの協奏曲が、本当に惚れ惚れします。しつこさのない、それでいて印象に残るカンタービレと、早いパッセージでの処理のそつの無さ。そして聞いた後には「こんなにグラズノフっていい曲だったっけ!?」という幸福感が残ります。このグラズノフの協奏曲、チャイ・コンやメン・コンほどの知名度はないけど、それなりの頻度では演奏されてるし、わたしも何度か耳にしています。でも「なんかもっさりした曲だなぁ」というか、イマイチ好きになれなかったのですが、この録音はそんなイメージを一新してくれます。曲全体を覆う、大切な何かを秘めたようなロマンティシズムが素敵です。そしてフィナーレ冒頭部のあのトランペット。実に印象的に響きます。

Continue reading "伝説のヴァイオリニスト、カミラ・ウィックス。そして知られざる巨匠、カルステン・アンデルセン"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.14

タローさんサティに行く

 アレクサンドル・タロー(以下「タローさん」)は、コンサートではプログラミングに必ず「ひねり」を加えます。スカルラッティとラヴェル「鏡」を交互演奏したり、クープランと「クープランの墓」をシャッフルしたり、ちょっとイタズラっぽい試みではあります。でもタローさんは、時間を超えて異なるモノを対置させることで起きるケミストリーというか、別の言葉で言えば「マッシュアップ」的な効果を狙っているのでしょう。そして化学反応は実際に起こるわけです。「道化師の朝の歌」の最後の和音が決まった後アタッカでスカルラッティの「ソナタ・ニ短調」(K141)などを弾かれたら、思わず「やられた!」と心の中で叫んじゃいます。

 そのように曲順が織りなす「妙」を表現しようとするタローさんは、きっとクラブのDJをやってもうまくやっていけると思います。

Tharaud_satie  でタローさんの最新作、サティ・アルバム(→amazon/HMV)は2枚組です。1枚目はタローさんのピアノ・ソロ。レーベル面が赤いので「赤盤」ですね。2枚目は他の器楽奏者とのデュオやシャンソンが収録されていて、こちらは白いレーベル面なので「白盤」ということにしましょう。でこの「赤盤」と「白盤」とで印象がすごく違って聞こえるのが、この2枚組の面白いところです。もう少し厳密に聞くと「赤盤」も「白盤」も、どちらもいつも通りのタローさんなんですよ。沈着冷静でさりげなく良い仕事するスマートな人、といった感じのピアノ演奏なのですけど。でもなぜか「赤盤」と「白盤」では印象が違う。

 その理由を考えていくとやはり、「赤盤」と「白盤」のセレクションの「妙」ということに行き着くのではないかと。同時代の作品にインスパイアされた皮肉っぽいタイトルの曲が並ぶ「赤」は、静的なたたずまいというか、ひとり部屋で身を潜めているような感じ。一方シャンソンや映画の付随音楽などが収録された「白」は、ガヤガヤした雰囲気のパリのカフェと「どこでもドア」で直結したかのよう。その対比が、実に面白い。

Continue reading "タローさんサティに行く"

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2009.04.13

有楽町「ラ・フォル・ジュルネ」追加発売でチケット難民に好機到来か!?

 最近当ブログでは「熱狂の日」関連のネガティブな記事が続きましたが、今度は明るいニュースです。4月12日から各公演のチケット追加発売が始まりました。購入方法は公式サイトに詳しく書かれていますのでどうぞ。

 さて私は追加発売について「どうせホールA以外は初日で無くなるさ」と傍観者を決め込んでおりました。でも今日「チケットぴあ」を眺めていたら早朝(午前9時台)や深夜(午後10時台)の公演を中心に、チケットが残っているようです(今回はチケット・ゲッターも鳴りを潜めた!?)。小曽根真のソロやビオンディの「四季」、BCJの「ヨハネ」もあります(13日23時現在)。チケット争奪戦に敗れて諦めておられた方にとっては、再チャレンジのチャンスではないでしょうか。5月の連休の予定が未定の方もぜひ。

Continue reading "有楽町「ラ・フォル・ジュルネ」追加発売でチケット難民に好機到来か!?"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

海外ウェブラジオ(4/13~) サロネン、ドゥダメル、ラトル、ティーレマン、そしてヘンデルの命日に「メサイア」

 こんばんは、おかかです。先週末はまさに花見にもってこいの好天でしたね。わたしは旧友たちと酒を交わしたりしながら、休日を満喫しておりました。これで気分も新たに、番組表作りに打ち込むことができます(笑)。

 さて今日から一週間の、海外ウェブラジオのコンサート中継のご紹介です。

おかか since 1968 -4/13以降7日間に海外ウェブラジオで聞けるクラシック音楽ライブ

Continue reading "海外ウェブラジオ(4/13~) サロネン、ドゥダメル、ラトル、ティーレマン、そしてヘンデルの命日に「メサイア」"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.09

有楽町「ラ・フォル・ジュルネ」のメサイア やっぱり中止

 「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」の1日目(5/3)に予定されていた「メサイア」が中止になりました。事前に「公演内容変更の可能性がある」ということで一般発売が中止されていましたから、ある意味予想通りといえます。

LA FOLLE JOURNÉE au JAPON - 公演番号116の公演内容の変更とチケット払い戻し方法について

 チケット払い戻し方法ですが、あの忌まわしい「WEBはしご買い」でチケット購入した場合、東京国際フォーラム内のラ・フォル・ジュルネ事務局あてに4月19日必着でチケットを送付する必要があります。郵送料は「着払いで結構」とのことですが、例の手数料800円は返ってくるのでしょうか。その点について公式サイトでは記載がありません。どうするんでしょ。

 また代替公演として「ルネ・マルタンのル・ク・ド・クール」と題されたオムニバス形式のコンサートが開かれます。「ラ・フォル・ジュルネ」の出演アーティストたちが入れ替わり立ち替わり登場するという、ガラ・コンサートみたいな雰囲気の演奏会になる模様です。リチェルカーレ・コンソートの「メサイア」を楽しみにしていた方にとっては物足りないと思いますが、ラ・フォル・ジュルネの雰囲気を味わいたいという「熱狂の日」初心者にとっては朗報かもしれません。「ル・ク・ド・クール」のチケットは今月12日から発売されるということですので、興味のある方は是非。5000人収容のホールAですので、「発売即瞬殺」ということにはならないと思いますが。

Continue reading "有楽町「ラ・フォル・ジュルネ」のメサイア やっぱり中止"

| | Comments (3) | TrackBack (0)

「BBC Proms 2009」プログラム発表

 公式サイトに出てます。

BBC - Proms - Home

 パーセル、ヘンデル、ハイドン、メンデルスゾーンといったアニヴァーサリーな作曲家たちの名前が目に付く(メンデルスゾーンは交響曲全曲が演奏されます)のは当然としても、まさかチャールズ・ダーウィンの生誕200年を祝うコンサートがあるとは思いませんでした(Proms 21 & 23)。あとは最近プロムスが推し進めている異文化とのコラボ企画。今年はインドの民族楽器サーランギの第一人者(なんだそうです)のラム・ナラヤンや、インドの人気タレント兼歌手・シャーン(→Wikipedia)を迎えた「Indian Voices Day」(Proms 41 & 42)があります。そしてウクレレ・オーケストラ(Prom 45)や英国ビッグ・バンドの父(と言われているそうです)スタン・トレイシーの出演(Prom 3)など、クロスオーヴァー的な要素を取り入れようという姿勢も目立ちます。

Continue reading "「BBC Proms 2009」プログラム発表"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.04.06

4/6以降7日間で聞ける海外ウェブラジオ

 ヨーロッパが聖週間に入りますので、各国のウェブラジオは「マタイ」「ヨハネ」など、キリストの受難を扱った作品を数多くオンエアします。あまりにも多いので今週の番組表は2つに分けさせていただきました。これは7日分を一度にupすると、「はてなダイアリー」の字数制限を超えてしまうためです。ということでご了承ください。

おかか since 1968 -4/6以降7日間に海外ウェブラジオで聞けるクラシック音楽ライブ(その1)

↑4月6日(月)から9日(木)までの分です。

おかか since 1968 -4/6以降7日間に海外ウェブラジオで聞けるクラシック音楽ライブ(その2)

↑4月10日(金)から12日(日)までの分です。

 あまりに受難曲の放送が多いので、その全てをここで取り上げることはいたしませんが、読者の皆様もお好みのアーティストで受難曲をお楽しみください。

 あと土曜日深夜のオペラ枠は、METの「ワルキューレ」と、パリ・オペラ座の「ムツェンスク郡のマクベス夫人」です。なんか新国立劇場と演目が被ってますね。

Continue reading "4/6以降7日間で聞ける海外ウェブラジオ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.03

「Netherlands Radio 4」 4月の月曜深夜はハイティンク特集

 オランダ公共放送「Netherlands Radio 4」は、月曜深夜に過去の名演をオンエアする番組「BIS!」(アンコール!)を放送しています。今月(2009年4月)は、先日満80歳を迎えた指揮者、ベルナルト・ハイティンクの特集です。

 「Radio 4」は現在ハイティンクの80歳を記念するべく過去の演奏をオンデマンド配信していますが、ラインアップされているのは3曲だけです。そのことに物足りなさを感じておられる方にとって、今回の「Radio 4」の特集は諸手を挙げて大歓迎ではないでしょうか。

Continue reading "「Netherlands Radio 4」 4月の月曜深夜はハイティンク特集"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

スペインのウェブラジオが放送する「第48回クエンカ宗教音楽週間」がとっても豪華な件

 読者の皆様こんばんは、おかかです。そういえば、いつの間にエイプリル・フールが過ぎてしまいましたね。わたしも色々と考えてたんですよ。「ピアノが弾けるライス前国務長官が(サックスが得意な)クリントン元大統領や(フルートが得意な)サラ・ペイリンさん(アラスカ州知事)と音楽グループを結成」とか「アイスランド国籍のアシュケナージが金融危機で自己資産が目減りしてしまい日本に亡命」とか考えてたんですけどね。あまりにイマイチなので公表するのをためらってしまったんですよ。まあ来年面白そうなのを思いついたら、きちんと公表することにしますね(笑)。

 閑話休題、スペインの放送局「RTVE Radio Clásica」が「第48回クエンカ宗教音楽週間」を積極的にオンエアします。公式サイトのプログラムを眺めると、日本でもお馴染みの古楽の名手たちの名前をたくさん発見することができます。それらの演奏のほとんどを「RTVE」がフォローしてくれるのは(ビットレートが低くて高音質でないことを勘案しても)実にありがたいことです。

Continue reading "スペインのウェブラジオが放送する「第48回クエンカ宗教音楽週間」がとっても豪華な件"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2009 | Main | May 2009 »