« 「ラ・フォル・ジュルネ金沢」もチケット買っちゃった | Main | コヴェント・ガーデン「カプレーティとモンテッキ」 ネトレプコの代役に中村恵理 »

2009.03.05

クラシックLPの懐かしカヴァーアート

Classique_01

 先日、LP時代に製作されたクラシック音楽アルバムのカヴァーアート777枚を集めた写真集「CLASSIQUE Cover Art for Classical Music」をアマゾンで購入しました。洋書なので説明文はすべて英文ですが、クラシック音楽ファン、特にLP時代を経験された方ならカヴァーアートの数々を眺めているだけでも充分に楽しめると思います。私も写真集を眺めているうちに、かつてレコード店で棚を漁っていた時代を思い出しました。また写真集のなかに私の手持ちのレコードを見つけて、思わずニンマリもしました(笑)。
 
 以下のエントリーでは私の所蔵するLPの中から、写真集「CLASSIQUE」でも紹介されたレコードや、写真集に掲載されたLPと似た雰囲気を持つ、なつかしいジャケ写などをうpしてみたいと思います。

 まずは50年代のレトロなデザインのものから。「CLASSIQUE」では米レミントン・レーベルに一章を割いています(pp.22-24)。「廉価だけど盤質のクオリティはイマイチ」「しかしカヴァーアートに関してはスタイリッシュで、メジャーのそれと同レベルだ」と同書の解説にあります。
 わが家にあるレミントンのLPは一枚のみ。シモン・バレールのカーネギー・ホール・ライヴです(これは「CLASSIQUE」に未掲載)。

Classique_08

Simon Barere Recital - Recorded on the Stage of Carnegie Hall
Liszt. Piano Sonata in B minor, Funerailles.
Remington R-199-85
Cover Design by Alex Steinweiss

 次はDGのカラヤン(pp.50)。「DGG(原文ママ)はカラヤンのブルックナー全集で、同じカヴァーデザインを用いた」。写真集には「第8番」のジャケ写が掲載されていますが、手許に「第5番」と「第9番」があるので、こちらの画像をupしておきます。

Classique_06

Bruckner. Symphony No.5
Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker
Polydor Japan/DG MG 8313/4
Cover Design by Holger Matthies

Classique_07

Bruckner. Symphony No.9
Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker
Polydor Japan/DG MG 1057
Cover Design by Holger Matthies

 カラヤンのジャケ写をもう一枚。「ボレロ」と「展覧会の絵」の1960年代の録音です(pp.142)。

Classique_10

Mussorgsky/Ravel. Pictures at an Exhibition, Ravel. Bolero
Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker
Polydor Japan/DG MG 2004
Cover Design; Unknown

 続いてノルウェーのレーベル「Norsk Kulturfond」(NKF, pp.73)。テオドール・キッテルセンJohannes FlintoeLars Hertervigら、19世紀にノルウェーで活躍した画家の作品がカヴァーを飾るのが特徴です。手持ちのはハルヴォルセン「交響曲第2番」です(「CLASSIQUE」未掲載)。
 
Classique_11

Halvorsen. Symphony No.2 "Fatum"
Karsten Andersen & Filharmonisk Selskaps Orkester, Oslo
Norsk Kulturfond NKF 30031
Cover Art; Bernhard Folkestad "Paa Mørkeloftet"

 そして、ノルウェーといえばムンク。彼の絵画「生命のダンス」が「CLASSIQUE」にありました(pp.85)。

Classique_05

Sibelius. Symphony No.4, Tapiola.
Colin Davis & Boston Symphony Orchestra
Nippon Phonogram/Philips X-7698
Cover Art; Edvard Munch "Livets dans"

 エイドリアン・ボールト指揮によるエルガーのLPジャケットもありました(pp.75)。「CLASSIQUE」に掲載されているのは「交響曲第2番」のほうですが、手許には「交響曲第1番」のLPがあります。こちらのジャケットも印象的です。

Classique_02

Elgar. Symphony No.1
Sir Adrian Boult & London Philharmonic Orchestra
EMI ASD 3330
Cover Art; from William Logsdail "St. Martin in the Fields"

 「CLASSIQUE」には、旧ソ連時代のメロディア・レーベルのLPも多数紹介されています。スヴェトラーノフのピアノ演奏という、珍しいレコードも収録されています(pp.81)。

Classique_04

Medtner. Piano Compositions
Ydvgeni Svetlanov
Melodiya C10-15855-6
Cover Art; Unknown (ca.1981)

 最後に、写真集の表紙を飾ったラフマニノフ「交響曲第3番」を。

Classique_09

Rachmaninoff. Symphony No.3, Intermezzo and Women's Dance from Aleko
André Previn & London Symphony Orchestra
Angel/EMI S-37260
Cover Design by Dick Oden

|

« 「ラ・フォル・ジュルネ金沢」もチケット買っちゃった | Main | コヴェント・ガーデン「カプレーティとモンテッキ」 ネトレプコの代役に中村恵理 »

Comments

>ジュスマルダホスさま
コメントありがとうございます。おかげで思い出すことが出来ましたよ<アルチンボルドの名前。私もジャケ写を見て彼の人物画を思い出したんですが、なかなか名前が出てこなくて…。

そういえばアルチンボルドの絵も、ジャケ写によく転用されてますね。でも手許にあったかなぁ…。また暇なときに探してみますか。

Posted by: おかか1968 | 2009.03.07 19:12

お、ラフマニノフはアルチンボルド方式なんですね。これは面白いです。というか人の顔を人を使って作るという点では歌川国芳の方がしっくりくるかもしれませんね。

絵とかデザインの才能があればかねがね京野菜で市田ひろみを作ってみたいと思っていました。

Posted by: ジュスマルダホス | 2009.03.07 05:41

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference クラシックLPの懐かしカヴァーアート:

« 「ラ・フォル・ジュルネ金沢」もチケット買っちゃった | Main | コヴェント・ガーデン「カプレーティとモンテッキ」 ネトレプコの代役に中村恵理 »