« エジソン・シリンダーによる1890年代の録音が復刻される | Main | 大井浩明のベートーヴェン いよいよ後半戦 »

2008.11.01

11/3以降7日間に海外ウェブラジオで聞けるライヴ演奏

 来週のウェブラジオ番組表をupいたしました。

おかか since 1968 - 11/3以降7日間に海外ウェブラジオで聞けるクラシック音楽ライブ

 この週は…。ちょっとシャレにならない位、注目公演が目白押しです。どの放送局を聞くか、皆様もきっと迷うはず(特に金曜深夜)。

 ちょっと面白そうなプログラムが多すぎるので、今回はタイプ別に分けてみました。

●巨匠の名演を聞きたい方向け●

11/4 (Tue) 4:00-6:28 (現地時間 20:00-22:28/CET) France Musique (mp3)
 ドロテア・レーシュマン(ソプラノ)ピエール・ブーレーズ指揮シュターツカペレ・ベルリン
 マーラー:「子供の不思議な角笛」から、交響曲第4番
 (サル・プレイエルから生中継)

11/5 (Wed) 4:00-6:15 (現地時間 19:00-21:15/WET) BBC Radio 3 (Real)
 アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)
 ハイドン:アンダンテと変奏曲、モーツァルト:ピアノソナタへ長調K533/494、ベートーヴェン:同第13番、シューベルト:同第21番D960
 (「オールドバラ音楽祭2008」から)
 (※)ブレンデルの英国内最後のリサイタル。

11/6 (Thr) 3:05-4:41 (現地時間 19:05-20:41/CET) Bayern 4 (mp3/wma)
 クルト・レーデル(フルート)エドゥアルド・ブルンナー(クラリネット)ワルター・ノタス(チェロ)イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)Ludwig Schessl、Horst Huber、Karl Steinberger(打楽器)ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送響/同合唱団
 メシアン:我らの主イエス・キリストの変容
 (1971.6.11 ヘラクレスザール)

11/6 (Thr) 20:05-21:36 (現地時間 12:05-13:36/CET) Bartók Rádió (mp3)
 シャルル・ミュンシュ指揮ハンガリー放送響
 フォーレ:ペレアスとメリザンド、ルーセル:交響曲第3番、ドビュッシー:夜想曲、ラヴェル:ラ・ヴァルス
 (1967.5.29 エルケル劇場)

11/8 (Sat) 3:00-6:00 (現地時間 11/7 13:00-16:00) WGBH (mp3/Real)
 ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮ボストン響
 オルフ:カルミナ・ブラーナ

11/8 (Sat) 3:30-5:00 (現地時間 19:30-21:00/CET) NRK Klassisk (Ogg/wma)
 ドミトリ・キタエンコ指揮ベルゲン・フィル
 セーヴェルー:悲しみの交響曲、ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第7番、R・コルサコフ:シェエラザード

11/8 (Sat) 4:00-6:15 (現地時間 19:00-21:15/WET) BBC Radio 3 (Real)
 クラウディア・バラインスキー(ソプラノ)クラウディア・マーンケ(メゾソプラノ)大野和士指揮BBC響
 ムソルグスキー:はげ山の一夜(原典版)、ピンチャー:pourquoi l'azur muet...(初演)、チャイコフスキー:マンフレッド交響曲

11/8 (Sat) 4:05-6:00 (現地時間 20:05-22:00/CET) Bayern 4 (mp3/wma)
 オルガ・ボロディナ(メゾソプラノ)パヴォル・ブレスリク(テノール)イルダール・アブドラザコフ(バス)リッカルド・ムーティ指揮バイエルン放送響/同合唱団
 ベルリオーズ:ロミオとジュリエット
 (ヘラクレスザールから生中継)

 ほんと金曜深夜は悩みますね。強いて言えば大野和士&BBC交響楽団でしょうか。あとヒストリカル・ファンにとって、クーベリックのメシアンと、ミュンシュのハンガリーでのコンサートは注目ではないでしょうか。

●古楽系に浸りたい方向け●

11/4 (Tue) 4:00-6:05 (現地時間 20:00-22:05/CET) Musiq3 (mp3)
 フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ
 バッハ:カンタータ第12番「泣き、嘆き、憂い、怯え」、同第131番「深き淵よりわれ汝に呼ばわる、主よ」 、第21番「わがうちに憂いは満ちぬ」
 (パレ・デ・ボザールから生中継)

11/5 (Wed) 3:00-6:00 (現地時間 20:00-23:00/CET) RTVE Radio Clásica (mp3)
 マドリード王立劇場 ヘンデル「時と真理の勝利」
 イザベル・レイ/ヴィヴィカ・ジュノー/マリヤナ・ミヤノヴィッチ/スティーヴ・ダヴィスリム ポール・マクリーシュ指揮
 (生中継)

11/5 (Wed) 21:03-24:02 (現地時間 13:03-16:02/CET) Netherlands Radio 4 (wma)
 (その1)アレクセイ・リュビモフ、ユーリ・マルティノフ(フォルテピアノ)
 ハイドン:幻想曲ハ長調Hob.XVII:4(タンジェントピアノのための)、モーツァルト:ピアノ四重奏曲変ホ長調K493(フォルテピアノ2台による演奏)
 (2007.8.2 ブルージュ)
 (その2)ヨス・ファン・フェルトホーフェン指揮オランダ・バッハ協会
 ハイドン:天地創造
 (2008.10.17 ナイメーヘン)

11/10 (Mon) 3:00-5:00 (現地時間 19:00-21:00/CET) RTVE Radio Clásica (mp3)
 デヤン・ラツィック(ピアノ)ジョヴァンニ・アントニーニ指揮カタルーニャ州立バルセロナ響
 ハイドン:交響曲第99番、ピアノ協奏曲ニ長調、クラウス:「オリンピア」序曲、モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」
 (2008.11.9 バルセロナ)

11/10 (Mon) 3:30-5:00 (現地時間 19:30-21:00/CET) NRK Klassisk (Ogg/wma)
 アンドリュー・マンゼ指揮ノルウェー放送管
 モーツァルト:アダージョとフーガハ短調K546、ヘンデル(モーツァルト編):アシスとガラテア、ウェーベルン:交響曲、アイブラー:交響曲ハ長調
 (2008.10.23 収録)

11/10 (Mon) 4:00-8:05 (現地時間 20:00-24:05/CET) Musiq3 (mp3)
 ジュリエッテ・ガルスティアン/ソニヤ・ヨンチェヴァ/エド・リオン他 ウィリアム・クリスティ指揮レ・ザール・フロリサン
 ラモー:歌劇「優雅なインドの国々」
 (パレ・デ・ボザールから生中継)

 「古楽系」と書いておきながら、アンドリュー・マンゼがウェーベルンを振るプログラムも混じってます。ウェーバー(Weber)じゃなくウェーベルン(Webern)です。

●若手指揮者を知りたい方向け●

11/4 (Tue) 3:05-4:34 (現地時間 19:05-20:34/CET) Bayern 4 (mp3/wma)
 ルノー・カピュソン(ヴァイオリン)ロビン・ティチアーティ指揮バンベルク響
 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲、ドヴォルザーク:交響曲第7番 他
 (2008.5.25 バンベルク)

11/4 (Tue) 3:30-6:00 (現地時間 19:30-22:00/CET) NRK Klassisk (Ogg/wma)
 アンナ・クラヴチェンコ(ピアノ)アレクサンダー・シェリー指揮スウェーデン放送響
 メシアン:忘れられた捧げもの、ショパン:ピアノ協奏曲第2番、シベリウス:交響曲第2番
 (2007.11.23 ベルワルド・ホール)

11/5 (Wed) 12:00-14:00 (現地時間 11/4 21:00-23:00) KUHF (Real)
11/8 (Sat) 10:00-12:00 (現地時間 11/7 20:00-22:00) WXXI (mp3)
 フランク・ブラレイ、エリック・ル・サージュ(ピアノ)リオネル・ブランギエ指揮ロサンゼルス・フィル
 ラヴェル:クープランの墓、ラ・ヴァルス、プーランク:2台のピアノのための協奏曲、ルーセル:交響曲第3番

11/8 (Sat) 2:05-3:25 (現地時間 19:05-20:25/EET) Estonia Klassikaraadio (wma)
 エルドビョルグ・ヘムシング(ヴァイオリン)アラン・ブリバエフ指揮スタヴァンゲル響
 サンサーンス:死の舞踏、ハバネラ、R・コルサコフ:シェエラザード
 (2008.1.25 スタヴァンゲル)

11/8 (Sat) 3:30-6:00 (現地時間 19:30-22:00/CET) Sveriges Radio P2 (wma)
 ジャニーヌ・ヤンセン(ヴァイオリン)ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送響
 シベリウス:交響曲第7番、ブリテン:ヴァイオリン協奏曲、シューマン:交響曲第2番
 (ベルワルド・ホールから生中継)

11/9 (Sun) 19:03-20:56 (現地時間 11:03-12:56/CET) ORF Ö1 (wma)
 グスターボ・ドゥダメル指揮ヨーテボリ交響楽団
 ベートーヴェン:交響曲第2番、ベルリオーズ:幻想交響曲
 (2008.10.25 ウィーン楽友協会大ホール)

 「アラサー指揮者」(@山尾敦史)に注目している私ですので、どれも面白そうに見えるのですが、強いて言えばティチアーティがバンベルク交響楽団を指揮した演奏会でしょうか。

●私が個人的に聞きたいモノ●

11/3 (Mon) 22:30-24:00 (現地時間 14:30-16:00/CET) France Musique (mp3)
 ルノワール四重奏団
 ツェムリンスキー:弦楽四重奏曲イ短調Op.4、オベール・ルムラン:同、フランク・ザッパ:Zombie Woof、The Black Page、レッド・ツェッペリン:Black Dog、限りなき戦い 
 (2008.10.12 ラジオ・フランス内シャルル・トレネ・スタジオ)

11/9 (Sun) 21:05-22:30 (現地時間 13:05-14:30/CET) France Musique (mp3)
 イル・ド・フランス音楽祭
 ジャン・クリストフ・フリッシュ指揮XVIII-21 ル・バロック・ノマドゥ
 18世紀フィリピン「聖フアン・デ・モンテ・マニュスクリプト」とタウスグ族の民族音楽

 前者は最近珍しくないクロスオーヴァーもの。後者は古楽と民族音楽のジョイント・コンサートです。「ヨーロッパ音楽」と「非ヨーロッパ音楽」とのコラボ企画は、最近特に増えてきましたね。「新たなトレンド」と言って良いでしょう。

|

« エジソン・シリンダーによる1890年代の録音が復刻される | Main | 大井浩明のベートーヴェン いよいよ後半戦 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 11/3以降7日間に海外ウェブラジオで聞けるライヴ演奏:

» 情熱大陸:大野和士 [学生利酒師 ~日本酒を身近に~]
今日の情熱大陸は大野和志さん。NHKで以前に放送されたプロフェッショナルで一度見させていただいた記憶があります。プロフェッショナル 仕事の流儀 指揮者 大野和士の仕事 がけっぷちの向こうに喝采(かっさい)がある今、世界中からオファーが絶えない日本人指揮者がいる。大... [Read More]

Tracked on 2008.11.02 20:42

« エジソン・シリンダーによる1890年代の録音が復刻される | Main | 大井浩明のベートーヴェン いよいよ後半戦 »