« LAの「行列の出来るホットドッグの店」の新メニュー(?) ドゥダメル・ドッグ | Main | パヴァロッティのトリノ五輪開会式でのトゥーランドットは口パクだった »

2008.04.07

去年の本家ナント「熱狂の日」の演奏がウェブラジオで立て続けにオンエア

 オーストラリア放送協会「ABC Classic FM」が、今日から4日連続でナント「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭2007のライヴ演奏を放送します。ベレゾフスキー、エンゲラー、児玉桃、ダルベルトといった、今年東京の音楽祭に登場するアーティストたちの演奏も聴けます。
 これらのライヴで一番の聴きものは、ルノー・カプソン、ダルベルト、そしてエベーヌ四重奏団らによるショーソンのコンセール(4/10放送予定)でしょう。私は去年他局のウェブラジオを通して聞きましたが、実に清らかで、胸にじんわりとくる演奏でした。あとフレイレのグリーグ「ピアノ協奏曲」も気になるところです(これも4/10)。彼は若い頃にルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィルと同曲を録音(→アマゾン)しています。今回ナントではどうでしょうか。また共演のアントニ・ヴィトは私の好きな指揮者ですので、そちらも楽しみです。

4/7 (Mon) 19:00-21:30 (現地時間 20:00-22:30)
ABC Classic FM (wma 96kbps)
(番組後半)
1.シベリウス:フィンランディア Op.26
2.グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲 Op.46
3.ムソルグスキー(リムスキー・コルサコフ編):はげ山の一夜
4.ボロティン:中央アジアの草原にて
5.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18
演奏:ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)ドミトリー・リス指揮ウラル・フィル

4/8 (Tue) 19:00-21:30 (現地時間 20:00-22:30)
ABC Classic FM (wma 96kbps)
1.ラフマニノフ:前奏曲集Op.32から
(変ロ短調Op.32-2/ホ長調Op.32-3/ホ短調Op.32-4/ト長調Op.32-5/イ長調Op.32-9/嬰ト短調Op.32-12/変ニ長調Op.32-13)
2.メトネル:朝の歌Op.39-4
3.同:悲劇的ソナタOp.39-5
4.同:おとぎ話Op.35-4
演奏:ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)
5.グリーグ:弦楽四重奏曲ト短調Op.27
6.ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第5番へ短調Op.9から 第2楽章
演奏:プソフォス四重奏団
7.ビゼー:交響曲ハ長調
8.ドヴォルザーク:弦楽セレナードホ長調Op.22
演奏:コンチェルト・ケルン

4/9 (Wed) 19:00-21:30 (現地時間 20:00-22:30)
ABC Classic FM (wma 96kbps)
(番組後半)
1.チャイコフスキー:子供のアルバムOp.39
演奏:ブリジット・エンゲラー(ピアノ)
2.ムソルグスキー:展覧会の絵
演奏:児玉桃

4/10 (Thr) 19:00-21:30 (現地時間 20:00-22:30)
ABC Classic FM (wma 96kbps)
1.ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲イ長調Op.81
演奏:プソフォス四重奏団/Dana Ciocarlie(ピアノ)
2.コダーイ:ガランタ舞曲
演奏:ペーテル・チャバ指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア
3.フォーレ:夜想曲第6番
4.ショーソン:ピアノ、ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲Op.21
演奏:ミシェル・ダルベルト(ピアノ)ルノー・カプソン(ヴァイオリン)エベーヌ四重奏団
5.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16
演奏:ネルソン・フレイレ(ピアノ)アントニ・ヴィト指揮ワルシャワ・フィル

|

« LAの「行列の出来るホットドッグの店」の新メニュー(?) ドゥダメル・ドッグ | Main | パヴァロッティのトリノ五輪開会式でのトゥーランドットは口パクだった »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 去年の本家ナント「熱狂の日」の演奏がウェブラジオで立て続けにオンエア:

« LAの「行列の出来るホットドッグの店」の新メニュー(?) ドゥダメル・ドッグ | Main | パヴァロッティのトリノ五輪開会式でのトゥーランドットは口パクだった »