3月7日深夜からの海外ウェブラジオは「スーパー日本人デー」
もはや日本人演奏家がヨーロッパでコンサートを開くのは三度のメシのように当たり前になってるわけですけど、それにしても今週末の海外ウェブラジオは、日本人の出演するコンサートが目白押しです。余りにも「立て続け」なので、ここで紹介したいと思います。
3/8 (Sat) 0:00-2:00 (現地時間 16:00-18:00)
France Musique (mp3 128kbps)
ナント「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭2008
シューベルト:ピアノ三重奏曲第2番D929
演奏:庄司紗矢香(ヴァイオリン)タチアナ・ヴァシリーエワ(チェロ)ジャン・フレデリック(ピアノ)
(2008.2.1 収録)
3/8 (Sat) 3:30-5:45 (現地時間 19:30-21:45)
ORF Ö1 (wma 64kbps)
1.ハイドン:交響曲第86番
2.ヘルベルト・ヴィリ:ホルン協奏曲
3.バーンスタイン:ディバック
4.同:交響曲第1番「エレミア」
演奏:アンゲリカ・キルヒシュラーガー(メゾソプラノ)シュテファン・ドール(ホルン)佐渡裕指揮ウィーン放送響
(ウィーン楽友協会大ホールから生中継)
3/8 (Sat) 4:00-6:00 (現地時間 20:00-22:00)
NDR Kultur (mp3 128kbps)
1.グリーグ:交響的舞曲Op.64
2.シュニトケ:グリーグへのオマージュ
3.オラフ・ベルク:二重協奏曲
4.グリーグ:「ペール・ギュント」から
演奏:Kathrin Rabus(ヴァイオリン)Andrea Lieberknecht(フルート/バスフルート)Dag Jensen(ファゴット)大植英次指揮ハノーファー北ドイツ放送響
(生中継)
3/8 (Sat) 4:05-6:10 (現地時間 20:05-22:10)
France Musique (mp3 128kbps)
1.ワーグナー: 「タンホイザー」序曲
2.同: ジークフリートのラインへの旅
3.同: 「ローエングリン」第3幕への前奏曲
4.同: ジークフリートの葬送行進曲
5.同: 「タンホイザー」よりバッカナーレ
6.同: ヴェーゼンドンクの5つの詩
7.同: 「ローエングリン」第1幕への前奏曲
8.同: ワルキューレの騎行
演奏:藤村実穂子(ソプラノ)マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響
(ヘラクレスザールから生中継)
3/9 (Sun) 10:00-12:00 (現地時間 20:00-22:00)
WOSU (Real 96kbps)
1.チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」
2.ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー
3.チャイコフスキー:交響曲第5番
演奏:広上淳一指揮コロンバス交響楽団/Michael Chertok(ピアノ)
(コロンバス、オハイオ・シアターより生中継)
3/9 (Sun) 20:00-22:00 (現地時間 12:00-14:00)
RTVE Radio Clásica (wma 128kbps:要Octoshape plug-in:RTVE公式サイトよりダウンロード可)
シェーンベルク:グレの歌
演奏:メラニー・ディエナー(ソプラノ)ジェーン・アーヴィン(メゾソプラノ)ジョン・マック・マスター(テノール)トーマス・ランドル(テノール)デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(バリトン、語り)大植英次指揮カタルーニャ州立バルセロナ響
(2008.1.12 バルセロナ劇場にて収録)
(以上)
庄司さんに佐渡さんに藤村さん、さらには広上さんに大植さん。これらが欧米で矢継ぎ早にオンエアされるわけですから、素直に「すごいなぁ」と感心してしまいます。特に個人的に気になるのは大植英次のシェーンベルク。大フィルでもやってくれませんかね<エイジのグレ・リーダー。
The comments to this entry are closed.
Comments