« エッシェンバッハとラン・ラン 北京五輪の会場へ | Main | とり急ぎチェルカスキー »

2007.10.29

たろーさんに会いたい…

Tharaud02

 …というわけで西宮北口まで行って参りましたよ。アレクサンドル・タローのピアノ・リサイタルに。


 私は彼の弾く「鏡」(ラヴェル)を事前にウェブラジオで聴いていましたが、昨日はそのとき以上に素晴らしいと感じました。スムーズな運指によって生まれるアルペジオは実に美しくて、ピアノという楽器のサウンドを超えた、もっと純粋な「響き」を感じました。そして繊細なタッチが紡ぎだす旋律は、流れるようなフォルムの音の造形物のようでした。このような質感のピアノ・サウンドをナマで聴いたのは、ホント初めてです。「海原の小舟」の研ぎ澄まされた音の輝き、そして「道化師の朝の歌」の躍動など、「鏡」は全般に渡って上出来でした。その前に演奏された「ソナチネ」は、リサイタル最初の曲だったせいか、第1楽章冒頭のトレモロの処理にもたついた感もあったのですが、曲が進行し指がこなれてからは滑らかな音に魅了されました。
 休憩後のショパン「ワルツ集」では、(属調や平行調といった)関係調の曲が隣同士になるよう、曲順に配慮して演奏していました。以前からタローさんは「曲順に凝るヒトだ」というイメージがあります。実際、前述のWebラジオで聴いたライブも「鏡」の1曲1曲のあいだに(ナント!)スカルラッティのソナタを1曲づつ挟み込む、という大胆なプログラミングでした。さすがに日本ではやりませんでしたけどね。
 あとタローさんは「曲順」だけでなく、「曲間」も大事にしているようです。彼の曲と曲との「間」の取り方が実に絶妙というか、さっさと次へと急ぐときもあれば、手をだらんと下に垂らし、うつむいたまま10秒以上も身動きひとつしない、というときもありました。その「間」が結構緊張感があって、音楽作りにも良い方向に働いていたようにも思います。そういえば昨日は「楽章間の拍手」をしないように、と会場入口に張り紙をしていましたね。曲間の拍手によって緊張感が途切れてしまわないように、という意図があったのでしょうね。


|

« エッシェンバッハとラン・ラン 北京五輪の会場へ | Main | とり急ぎチェルカスキー »

Comments

>タロー、良いですよねぇ。
いや、いいですねぇ。実にいい。

来年はケラスとのデュオですか。「ケラ太郎」(もしくは「タロージャン」)のコンビも楽しみでありますが、私的には欧州で頻繁に共演しているセペック&シュタイアーとのトリオが聴きたいです。

Posted by: おかか1968 | 2007.10.29 20:37

タロー、良いですよねぇ。東京では武蔵野で同じプログラムをやったらしいのですが、地元(に近い)にもかかわらずワタクシは、そちらは聞き損ねてしまいました。来年の来日が今から楽しみです。

Posted by: ガーター亭亭主 | 2007.10.29 07:35

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference たろーさんに会いたい…:

» アレクサンドル・タロー@王子ホール [ガーター亭別館]
王子ホールでのアレクサンドル・タローのリサイタルに行ってきました。タローを聴くの [Read More]

Tracked on 2007.10.29 07:33

« エッシェンバッハとラン・ラン 北京五輪の会場へ | Main | とり急ぎチェルカスキー »