« 「クラシックジャーナル」がラ・フォル・ジュルネを取り上げた | Main | エレーヌ・グリモー 不整脈でコンサートを途中降板 »

2007.06.21

R・シュトラウス vs ホフマンスタール

 R・シュトラウス作曲のオペラ「ばらの騎士」の脚本を書いたホフマンスタールの遺族が、シュトラウスの遺族を訴えました。ホフマンスタール氏側は「『ばらの騎士』『エレクトラ』などの作品を上演する際にシュトラウス氏側に支払われる印税が、我々に分与されないのはおかしい」と声を上げたのです。

 この件の背景には「著作権の保護期間」を巡る、少しややこしい事情があります。フーゴ・フォン・ホフマンスタールの没年は1929年。一方リヒャルト・シュトラウスは1949年に亡くなっています。このためホフマンスタールの文学作品はすでにパブリック・ドメインなのですが、シュトラウスの音楽はEUの定める「保護期間70年」の適応を受けることになります。今回ホフマンスタールの遺族は「2人の間には生前『印税収入は2人で分ける』という合意文書が交わされている」ことを盾に、「我々にも印税を分与される権利がある」と主張したのです。

 先日ミュンヘンの裁判所は、2人が関わった作品の印税を受け取る権利がホフマンスタールの遺族たちにもあると認めました。ただ同氏の歌詞が含まれないもの(例えば「ばらの騎士」組曲)をコンサートで演奏したときの著作権収入、そしてレコード印税に関してはホフマンスタール氏側への分与を認めない、という判決を下しました。
(参考)
Globe and Mail. Strauss family must pay Rosenkavalier royalties. (June 14, 2007)

|

« 「クラシックジャーナル」がラ・フォル・ジュルネを取り上げた | Main | エレーヌ・グリモー 不整脈でコンサートを途中降板 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference R・シュトラウス vs ホフマンスタール:

» リヒャルト×ホフマン [ple-mle]
オペラを例に出したことで思い出した。印税がらみの争いで、リヒャルト・シュトラウスの遺族をホフマンスタールの遺族が訴えたそうだ。日本語で読める情報では以下が詳しい。 「おかか1968」ダイアリー : R・シュトラウス vs ホフマンスタール http://okaka1968.cocolog-ni... [Read More]

Tracked on 2007.07.18 01:01

« 「クラシックジャーナル」がラ・フォル・ジュルネを取り上げた | Main | エレーヌ・グリモー 不整脈でコンサートを途中降板 »