« 【演奏会レポ】ダニエル・ミュラー=ショット@西宮北口 | Main | R・シュトラウス vs ホフマンスタール »

2007.06.20

「クラシックジャーナル」がラ・フォル・ジュルネを取り上げた

La_folle_journee_question 音楽雑誌「クラシックジャーナル」の最新号(026号)(→amazon.co.jpHMV@TOWER.JP)に「ラ・フォル・ジュルネへの素朴な疑問」という特集記事があります。これを見て私は「ひょっとして…、真正面からのルネ・マルタン批判では…」と胸騒ぎを覚えましたが、内容はさにあらず、「熱狂の日」音楽祭にクラシックソムリエとして参加された片桐卓也氏が、同誌のスタッフからの質問に答える、という内容の記事でした。編集部の「ラ・フォル・ジュルネ」への疑問(または「誤解」)は、まさにコアな音楽ファンなら誰もが抱くようなもので「そうだそうだ」と共感を覚えましたし、それに対する片桐氏の回答にも「へぇ、そうだったんだ~」「そんなの初めて知った~」的なものもあったりしたので、双方のやりとりを結構楽しく拝見した次第です。
 さて片桐氏の発言で、面白かったものを幾つかご紹介しますと…、

①東京都響とトウキョウ・モーツァルト・プレイヤーズ以外の在京オケが「ラ・フォル・ジュルネ」に出ない理由は、「ギャラが安いから」。
②「東京で『熱狂の日』が成功した」というニュースがフランスで流れ、はじめてフランス国内でも本家ナントの「ラ・フォル・ジュルネ」の認知度が高まった。
③「0歳からのコンサート」「キッズプログラム」は日本独自のもので、ナントには無い。

 ①は「やっぱり…」という言葉しか浮かびませんが、今後音楽祭の収益性が上がって、その結果ギャラも上がれば、また新たな展開が起きるかもしれませんね。何しろ私には「オケのレベルを更に一ランク上げて頂きたい…」という、積年の思いがあるもので。あと②と③は、まさに「驚きの事実」です。東京での音楽祭の成功といい、日本だけのオリジナル企画といい、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」が世界の音楽業界に誇れるものだという思いを新たにしました。

 さてこの特集では、「クラシックジャーナル」誌の中川編集長が「『来場者100万人以上』という公式発表はウソだ」と主催者側を批判しています。これは全くもってその通り、正論だと思います。しかし私が思うに「コレくらい大げさな数字を出さないと、役所や警察は音楽祭のために動いてくれないだろうな」という部分も、少しはあるではないでしょうか。特に昨今の治安情勢を考えると、警備は重要です。実際に音楽祭の期間中、相当な数の警察車両を会場周辺の道路で見かけましたし。
 そして「出演アーティストのCDが売ってない」「あるのはベスト盤ばかり」といった、CD物販に対する不満の声も上がっていましたが、これは私も同意見です。このことは明らかにレコード会社やCD店の「失策」といってもいいでしょう。というか「ラ・フォル・ジュルネ」直前にあれだけ各社から大量にタイアップ企画のベスト盤をリリースするものだから、販売店も「何とかこのCDを捌かなきゃ」と「ベスト100」モノ最優先の品揃えを余儀なくされたのではないでしょうか。レコード会社は「初心者向け」を過剰に意識するあまり、消費者がコンサート会場で何を欲しがるかを読み間違えたような気がします。実際今年はCD物販の売り上げが去年より落ち込んだそうです(これは渋谷の某レコード店員から実際に聞いた話です)。まあ来年はもうちょっと品揃えを充実させて、足を運んだファンを喜ばせてください。個人的には「『熱狂の日』の会場でしか手に入らない限定CD」とか「当日のライヴ演奏を会場で即CD-Rに焼いてお持ち帰り」(←少し前ガーディナーがやってましたが)なんかが良いと思います。
 あとチケットの販売方法についても、中川編集長らは(音楽祭の「オフィシャル・チケット・マネージメント」である)「ぴあ」にいろいろと注文をつけていました。実は私も「ぴあ」に言いたいことがあります。今年の「ラ・フォル・ジュルネ」では、ネットで先行予約をすると「電子チケットサービス利用料」として1枚あたり210円の手数料を取られました。1枚だけならまだしも、「ラ・フォル・ジュルネ」だと複数枚のチケットを同時購入するわけで、そうなると手数料による「+α」の出費も結構バカにならないわけでして、そこら辺りどうにかならないものでしょうかねぇ。2年前の「熱狂の日」には先行割引がありましたし、それを復活して頂ければなぁと思ったりするのです(「フレンズ割」みたいな名前を付けて)。ついでに言うと私は「チケットぴあ」のモバイル会員(有料)にもなってるわけでして、「どれだけ『ぴあ』に貢いだら気が済むのか」と我ながら呆れております(笑)。

|

« 【演奏会レポ】ダニエル・ミュラー=ショット@西宮北口 | Main | R・シュトラウス vs ホフマンスタール »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「クラシックジャーナル」がラ・フォル・ジュルネを取り上げた:

« 【演奏会レポ】ダニエル・ミュラー=ショット@西宮北口 | Main | R・シュトラウス vs ホフマンスタール »