« ミネソタ管の副指揮者に日本生まれの女性が就任 | Main | ロイヤル・アルバート・ホールでボヤ騒ぎ »

2006.09.03

【演奏会レポ】武生国際音楽祭2006 オープニングコンサート

<曲目>
1.雅楽「調子」
2.タレルガ:アンハンブラの思い出
3.モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタニ長調 K.7
4.同:幻想曲ニ短調 K.397
5.同:「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲ハ長調(キラキラ星変奏曲)K.265
6.細川俊夫:光に満ちた息のように
7.同:アルトフルート独奏のための「黒田節」
8.バッハ:シャコンヌ
9.(アンコール)ヘンデル(細川俊夫編):私を泣かせてください(涙のアリア)
<演奏>
宮田まゆみ(笙)(1,6)ティモ・コルホネン(ギター:2)千々岩英一(ヴァイオリン)(3)山本純子(3)伊藤恵(5)(ピアノ)吉野直子(ハープ:4)ロバート・エイトケン(アルトフルート)(6)今井信子(8,9)
(2006.9.2 越前市文化センター 大ホール)

Takefu_kanransha  ふと思い立って、武生まで車を飛ばして演奏会に出かけてみました。「確かこの辺だったかな…」とホールの前までやってきて真っ先に目に飛び込んできたのは、写真の観覧車です(笑)。確かにホールの横は公園だったのですが、遊園地があるわけでもないのにドーンとそびえ立ってるので「どうして?ここに?」という感じです。
 で開演時間より結構早めに会場に着いたので「喫茶店で時間をつぶそうかな…」と辺りを見回したのですが、ホール内のカフェはどうやら音楽祭関係のイベントに使用されるみたいで、部外者が中に入ることができません。会場の周辺も見渡してみましたが、道路を挟んだ向かい側には「うどん」の看板を掛けたお店が…。昼食は自宅でナポリタンのスパゲティを作って食べたので、正直麺類の連荘はキツい…。そもそも武生といえば「越前そば」なのに何故「うどん」…。まあとりあえずコーヒーが飲みたかったので会場近くのローソンでダイドーブレンドコーヒー買って一服した後、会場入口が開くまで敷地内のベンチに座って本を読んでました。
 と若干茶化して書いてしまいましたが、演奏会自体は面白かったですよ。だって次々と登場する世界的名手たちが皆、短い登場時間のなかで着実に聴き手の心に残る好演奏を繰り広げてくれたのですから。特に吉野直子さんのモーツァルトは、ハープという楽器の特性を考えると演奏するのは結構至難の技と思われるクロマティック(半音階的)な作品だったのですが、楽器のハンデを感じさせない自然なフレージングが実に素晴らしかったです。このコンサートでMCを担当していた細川俊夫氏も「奇跡的な演奏だ」とコメントしていました。エイトケンの「黒田節」も、最初は「なんだこの宴会芸みたいな曲は!」(失礼!)と思ったのですが、後半部に技巧を凝らした箇所が用意されていて、そこで彼のテクニックの確かさを味わうことができました。今井さんは「シャコンヌ」の堂に入った演奏も良かったのですが、個人的にはアンコールで演奏されたヘンデルのアリアの方が印象に残りました。この曲は今回が「世界初演」との事ですが、これはアンコールピースとして実に「使える」楽曲だと思います。コルホネンは「カエデ製」の風変わりなギターを持参していました。胴が普通のギターよりも小さくて、音も小さかったのですが、繊細で愛すべき音色でした。

 さてコンサート自体は好印象だったのですが、客の入りが6~7割程度だったのが気になりました。地元FM局で毎日のように音楽祭のCMが流れていたので、十分告知はしていたと思うのですが、アーティストの顔ぶれに相応しい客入りでなかったのは残念です。「ザルツブルグみたいに派手に『音楽祭やってます!』みたいな告知で武生市内のアーケードを一杯にすればいいのに。横断幕は見かけないし、ノボリもホール周辺だけだし…」と考えながら帰途についたのですが、自宅に戻ってから色々とネットで音楽祭のことを調べてみると、限られた予算の範囲内でボランティアを動員しながらやり繰りする「地元密着型」の音楽祭であることや、演奏会以外にも若手作曲家の育成にも力を入れていることを知り、「まあこれもアリかな…」と私も認識を改たにしました。
 会場で売られていたプログラムを読んでみると、音楽祭期間中は結構無料コンサートも行われるんですね。ショッピングモールや施設、駅前コンサートなどの他にそば屋(※1)や料亭(※2)での演奏会もあったりして、興味をそそります。でも公式サイトには場所や時間などはどこにも書いていなかったりします…。地元の方がクチコミで集まるのでしょうね。今ちょうど香川県のセルフうどんの映画をやってますけど、あの映画に出てくるうどん屋さんみたいに「知ってる人だけお越し下さい」みたいな感じでしょうか。現代音楽の勉強会や発表会もあったりしますし、音楽祭としてはなかなか「硬派」な印象を持ちましたが、コンサートに出演するアーティストは一流どころが揃っていますし、近くにお住いの方は一度足を運んではいかがでしょうか。

(※1)9/4(月)12:30- 「そば蔵 谷川」 ティモ・コルホネン(ギター)
(※2)9/6(水)18:00- 「鎌仁別荘」 ムジークファブリック(器楽アンサンブル)

|

« ミネソタ管の副指揮者に日本生まれの女性が就任 | Main | ロイヤル・アルバート・ホールでボヤ騒ぎ »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【演奏会レポ】武生国際音楽祭2006 オープニングコンサート:

» diary [fwdsの日記]
http://okaka1968.cocolog-nifty.com/1968/2006/09/2006_cc61.html 「おかか1968ダイアリーさん」ご紹介ありがとうございます。武生での音楽祭、来年は都合をつけて行ってみたいと思います。 https://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/isono8/index.php?p=39 オーマイニ... [Read More]

Tracked on 2006.09.03 11:35

» ■速報■ シューマンピアノ協奏曲 最新DVD アルゲリッチ&シャイー指揮ライプツッヒ・ゲバントハウスでのライブ [Cool Cool]
シューマンピアノ協奏曲イ短調作品54 & シューマン交響曲第4番 今年 6月1日・2日、ゲバントハウスでのライブDVD  ( ドイツ・EuroArts 制作 )  ロベルト・シューマン 没後150年 クララ・シューマン 没後110年 記念 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マルタ・アルゲリッチ (ピアノ) リッカルド・シャイー指揮 ライプツッヒ・ゲバントハウス管弦楽団 ... [Read More]

Tracked on 2006.09.10 11:45

« ミネソタ管の副指揮者に日本生まれの女性が就任 | Main | ロイヤル・アルバート・ホールでボヤ騒ぎ »