【レビュー】ヴォーカル・アンサンブル「カペラ」の「ノートルダム・ミサ曲」
曲目:
グレゴリオ聖歌:「めでたし、聖なる産みの母」
同:「栄えあるおとめの御誕生」
ギヨーム・ド・マショー:ノートルダム・ミサ曲
同:ダヴィデのホケトゥス
同:モテット23番「幸いなおとめ/汚れない御母/あなたに嘆息します」
演奏:
ヴォーカル・アンサンブル「カペラ」(音楽監督:花井哲郎)
(このCDは@TOWER.JP、HMV.co.jpで購入可能です)
「ヴォーカル・アンサンブル・カペラ(以下「カペラ」)は、花井哲郎と花井尚美によって1997年に創設されたアカペラ(無伴奏)合唱グループです。グレゴリオ聖歌とルネサンス期の音楽を主なレパートリーとし、日本国内だけでなく海外への演奏旅行の経験もあり、CDも今回紹介するギョーム・ド・マショー作品集が4枚目になります」。
…と一昔前の「レコ芸」誌のレビューみたくプロフィール紹介から入ってしまいましたが、実はこのCD、ひいては今回見事な演奏を展開している合唱アンサンブルのことをふげつ様のブログを拝見するまで私はまったく知らなかったもので、公式サイトなどで改めて彼らの経歴を確認しつつ「どうして十年間も彼らの活動を知らずに過ごしていたのか」と自らの不勉強を恥じています。それ程このCDでの彼らの演奏は素晴らしいものでした。
まず冒頭のグレゴリオ聖歌が絶品です。男声による単旋律のユニゾンで歌われる聖歌は圧倒的な存在感で聴くものの胸に迫ってきます。カペラの演奏からは、他の古楽アンサンブルからは感じられないような類の「音の芯」というか、しっかりした密度を感じます。ここまで充実した歌唱を耳にすると、音楽史的に原初的なものとして捉えられるグレゴリオ聖歌も、立派な音楽作品としての光彩を放ってきます。
カペラの声の魅力は、グレゴリオ聖歌に続いて演奏されるギョーム・ド・マショーの作品でも変わることがありません。ポリフォニーになった分、音楽に厚みが増し、重厚で荘厳な中世教会音楽を聴くことができます。特に「ダヴィデのホケトゥス」はこれまでの「ホケトゥス=しゃっくり」を強調した演奏とは一線を画するかのような真摯なアプローチで、この曲が持つ宗教音楽的側面を浮き彫りにしています。
今ここで私は「宗教音楽的」という言葉を用いましたが、このCDが中世音楽のもつ「宗教性」に重きを置いていることは、「キリエ」の冒頭部を省略せず(「三位一体の真理」に従い)三回演奏しているという行為からも明らかです。一般的に「キリエ」は聴衆に配慮して反復を省略して演奏されることが多いとのことですが、カペラによる「聖なる数字」に配慮した演奏は、グレゴリオ聖歌の説得力ある歌唱と相まって、中世の教会音楽の持つ「音楽よりも信仰告白」という側面に光を当てた演奏と思われます。世の中には「祈りの音楽」と名づけられるものは数多とありますが、ここまで「信仰」に拘って初めて「祈りの音楽」と呼ばれるに足るのでは、と思わせるだけのものがここにはあります。
(レグルス, RGCD-1013)
The comments to this entry are closed.
Comments