« うららかな好天の日にウェブラジオを | Main | 「モーツァルトを聴くと目が良くなる」のは本当かもしれない »

2006.05.30

【レビュー】アーノルト・ロゼーの録音(Arbiter)

Rose_cd

「First Violin of Vienna - Arnold Rosé」
(曲目の詳細は、@TOWER.JPをご覧ください。また左記リンク先でこのCDを購入することもできます)
演奏:アーノルト・ロゼー(ヴァイオリン・指揮)ロゼー弦楽四重奏団 他
(録音:1909年~1936年)

 ウィーン宮廷歌劇場(当時)のコンサートマスターだったアーノルト・ロゼー(1863-1946)は、「聴かれる」よりも「語られる」ことの方が多いヴァイオリニストのような気がします。ウジューヌ・イザイ(1858-1931)と同世代にあたるロゼーは、一つ下の世代にあたるフリッツ・クライスラー(1875-1962)やジャック・ティボー(1880-1953)と比べて遺された録音は多くありません。その一方で公私ともにマーラーや新ウィーン楽派と密接な関係を持っていた彼は、「世紀末ウィーン」の担い手の一人として語られることもありますし、最近ではピリオド・アプローチで知られる指揮者ロジャー・ノリントンが事あるごとにロゼーを「ヴィヴラートを多用しないヴァイオリニストの代表」として取り上げ(※1)、その是非について論争が起こったりしています(※2)。私はこのCDをヴィヴラートの有無の確認のために購入したことを否定しませんが、聴き込んでいくうちにそのことに囚われず純粋な気持ちで100年前の名手の演奏を楽しむことができました。

 ロゼーの演奏で印象的なのは、流れるような旋律の歌わせ方です。なめらかなレガートと「up」から「down」、そして「doun」から「up」への移行(弓の「返し」)を感じさせないスムーズな運弓が、息の長いフレージングを生んでいます。また当時の他の演奏家同様ロゼーも随所でポルタメントを用いていますが、彼はポルタメントをことさら強調せず「すっ」という感じで軽く演奏するので、その箇所で音楽が止まることはなく、旋律の「流れ」が損なわれることはありません。この特徴はメンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲・第2楽章」(Track 14)を現代の若手演奏家たちと比較試聴すると分かりやすいでしょう。このような長いフレーズの見事な処理はショパンの2曲(Track 4&5)やスヴェンセン「ロマンス」(Track 7)でも聴くことができます。特に後者の作品での高音の伸びやかさは100年の時の流れを超えて胸に迫るものがあります(私がこの曲が好きなこともその一因でしょうが)。
 これ以外にも「ツィゴイネルワイゼン」(Track 1)とヴィエニャフスキ「ポロネーズ」(Track 19)ではロゼーの鮮やかで、かつ安定したテクニックを聴くことができますし、彼の率いる「ロゼー弦楽四重奏団」の演奏も何曲か収録されています。アコースティック録音の古い音源が多いのですが復刻の音質は聞き易く、音の揺れなども目立ちません。電気録音のバッハ「無伴奏ソナタ第1番」の冒頭部(Track 12)では力感あふれる弦の響きが再現されています。最後になりましたがヴィヴラートについて。ロゼーはヴィヴラートは使用しています。ただしクライスラーよりは使用頻度も限られていますし、ヴィヴラート自体も控えめに感じられます。

(Arbiter ARB148)

※1:ノリントンがロゼーについて言及した「ニューヨーク・タイムズ」紙のコラムはここで読めます。
※2;盤鬼、クラシック100盤勝負!-SACD50選付き 青弓社. pp.134-137. 2006

|

« うららかな好天の日にウェブラジオを | Main | 「モーツァルトを聴くと目が良くなる」のは本当かもしれない »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【レビュー】アーノルト・ロゼーの録音(Arbiter):

« うららかな好天の日にウェブラジオを | Main | 「モーツァルトを聴くと目が良くなる」のは本当かもしれない »