« 五輪、そしてウェブラジオで聴くモーツァルト | Main | 竹澤恭子が弾いていたヴァイオリン 競売に »

2006.02.28

ナイジェル・ケネディ考

kennedy_Vivaldi  最近何年ぶりかでナイジェル・ケネディ(写真はヴィヴァルディ「四季」のDVDジャケット)をウェブラジオで聴いたのですが、そこでの彼のパフォーマンスは隅々まで独創的なものでした。マイクを持ったケネディが舞台袖から登場するといきなり「Ladies...and ladies...」と呼びかけて聴衆の笑いを誘います。1曲弾き終えたら「今から調弦するけど、これを聴いて『フィリップ・グラスへのオマージュ』だと勘違いしないで」。ここでまた爆笑。そして彼の贔屓のチーム、アストン・ヴィラの話を始めたかと思うと、サッカーボールを取り出して客席に向かってシュートしたりと、まあこんな調子で曲間は彼のトークとパフォーマンスで盛りだくさんです。型破りなのはMCだけではありません。プログラム後半のヴィヴァルディの「春」(「四季」より)では楽譜よりも多くの鳥の鳴き声や犬の遠吠えが聞こえ、果てには第3楽章では楽団全員による掛け声を挟んだりと、まあ好き放題。またバロック音楽ばかりのコンサートの最後を飾ったのは「パープル・ヘイズ」。全ての面で破天荒な彼のコンサートは完全にクラシックのカテゴリーから大きく逸脱したものでした。

 しかし(幾度かの通信の中断には悩まされつつも)ウェブラジオを通じて感じた、まさに「ケネディ色」としかいいようのない世界は、思ったより居心地の悪いものではありませんでした。楽譜に囚われず改変を厭わないケネディの演奏解釈は「破格」ではあるのですが、その自由奔放さは音楽にエネルギーを与えていて、抗しがたい魅力を放っていたのも事実です。そして何よりもケネディ自身が音楽を楽しんでいるのが伝わってきて、それが私には好ましく感じられました。
 以前の彼は、そのカジュアルな外見、そしてフランクな立ち居振る舞いに反して(というよりそういう路線だから尚のことか)「クラシックをちゃんと真面目に演奏しよう」という意識が前面に出すぎるキライがありました。NHKでオンエアされたブラームスの「ヴァイオリン協奏曲」のビデオを見たとき、彼は拍子に合わせて足を揃えたり広げたりして、まるで体操のようにステップを踏み続けるのですが、そんなケネディのリズミカルな体の動きは音楽に全く反映されていませんでした。そんな様子を見て一種のもどかしさすら感じたこともありましたが、今の彼は見た目だけではなく音楽そのものにもカジュアルさが出ています。演奏にも彼の個性を明確に打ち出すことができるようになったのです。このあたりにケネディのアーティストとしての成長を感じました。
 そして肝心な彼のテクニックですが、長期のブランクがあったにもかかわらず、彼の技巧には衰えは認められません(以前からの硬質な音はやはり気になりますが)。正直Wikipedia日本語版に書いてあるほど酷くはないと思います。さてネットの情報によるとどうやら彼は今年秋に来日するようですので、機会があれば生で聞いてみたいと思います。そして彼のシュートを受け止めてみたいと思います(笑)。

(9/23追記)ナイジェル・ケネディの来日ですが、今回の「ギグ」はジャズ・セッションのようですね。ただ公演会場はブルーノート東京のみ、しかも平日(11/13-17)ということですので、地方在住の私は残念ながらパスですね…。

(参考)
Vivaldi. Selection of Vivaldi concerti. Nigel Kennedy(violin/director)Jeffrey Crellin(oboe)Monika Raczynska(harpsichord)Wilma Smith(violin)Taro Takeuchi(lute) et al. (February 23, 2006; Arts Center-Hamer Hall, Melbourne)

|

« 五輪、そしてウェブラジオで聴くモーツァルト | Main | 竹澤恭子が弾いていたヴァイオリン 競売に »

Comments

そうすか。見れないんですね。残念です。
来日コンサートまで辛抱します。

Posted by: ずさま | 2006.07.02 22:53

>ウェブラジオ見たいのですが
私はABC(オーストラリア放送協会)のサイトからのリアルタイムのオンエアで、このケネディの演奏を聴いたもので、したがってオンデマンドでは聴けません。
どこかの放送局でオンエアして頂けると有難いのですけどね。

Posted by: おかか1968(旧「坂本くん」) | 2006.06.30 19:56

こんばんわ。わたしもウェブラジオ見たいのですが、無理でしょうか?

Posted by: にわとり | 2006.06.29 23:46

にわとり様こんにちは。
確かに変わりましたね<Wikipediaの記述。しかも詳しくなってますね。ご苦労さまです。

Posted by: 「坂本くん」 | 2006.04.21 07:26

はじめまして。わたしも納得行かないのでwikipediaを修正しました。

Posted by: にわとり | 2006.04.15 23:00

dognorah様こん○○は。
そうですか、テンシュテットとケネディとの共演を生で…。いつもの常套句を使わせていただいてよろしいでしょうか。「羨ましい…」。そのような素晴らしい体験をしたあとで「白塗りケネディ」を見たら確かに引いてしまうかもしれませんね。
私は楽しげに演奏する今のケネディの方が「素」の状態に近いのかな、と思いますが、今の彼ならベートーヴェンをどう演奏するのでしょうね。

Posted by: 「坂本くん」 | 2006.03.02 20:14

私の家内が一時熱狂的なファンであったこともあり、家にはCDがいっぱいあります。実演は90年代前半に何度か聴きましたが、深く感銘したのはベートーベンの協奏曲で、CDと同じテンシュテット指揮のロンドンフィルとの共演でした。CDではクライスラーのカデンツァを弾いていますが、そのときの公演では自分の作曲したカデンツァを弾きました。それもすばらしいもので、何でCDにそれを録音してくれなかったのかと残念がったものです。
最近では5年ぐらい前にあるフェスティヴァルで聴きましたがポーランドから連れてきたバンドとの共演で、いわゆるギグですね。顔の下半分を真っ白に塗ってかなりふざけていました。あまり感心しなかったし、クラシック音楽界から逸脱した活動はちょっと残念です。いつかまたあの感動を与えてくれる状態に復帰してほしいと願っています。

Posted by: dognorah | 2006.03.02 04:02

さんじゅうろう様こんばんは。
彼のこれまでの活動を見ていると、どのようなアーティストとして生きていくのか、ケネディ自身に相当迷いがあったような気がします。でも先日のライブでは、その迷いが吹っ切れたような、気持ちよい音楽が聴けて良かったですよ。あっ、ケネディの場合「ライブ」でなく「ギグ」と言わないといけないらしいですが(笑)。

Posted by: 「坂本くん」 | 2006.03.01 18:52

はじめまして、いつも楽しく拝見させていただいています。

ケネディの「四季」(旧録音?)を初めて聴いたときはかなり衝撃を受けたのを覚えています。友人に「これ聴いてみろよ」と渡されたCDがそれでした。当時「四季」といえばイ・ムジチくらいしか知らず、「「四季」ってちょっと退屈なんだよなあ」などと思っていたのですが、聴いてみてびっくりしました。

かの友人にはテンシュテット&LPO伴奏のベートーヴェンの協奏曲のCDも借りました。あれは「リアルライヴ」と銘打って、チューニングから編集一切無しの録音でした。

世間ではとかくイロモノみたいな扱いを受けてますが、結構好きなヴァイオリニストですね。といっても現在彼のCDはエルガーの協奏曲しかもっていないんですが。今度「四季」を買ってみようかな。

Posted by: さんじゅうろう | 2006.03.01 12:46

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ナイジェル・ケネディ考:

« 五輪、そしてウェブラジオで聴くモーツァルト | Main | 竹澤恭子が弾いていたヴァイオリン 競売に »