« 「巨匠」って何? | Main | クラシック音楽 ネット界での明暗 »

2006.02.08

コンサートの模様を即日CD化してお持ち帰り

gardiner 演奏会の会場のロビーなどでCDが売られているのはよく見かけますが、「それよりも今さっき聴いたばかりのライブをさっさとCD-Rに焼いて売ってくれないかな~」と思ったことはありませんか?吹奏楽のコンクールの会場で、演奏の数時間後にライブ録音のカセットが並んでるのを見ると、まあ私も大人ですので実現はなかなか難しいかなとは思いつつ、「どうしてクラシックのコンサートでやらないのかな~」とずっと思ってました。
 この夢をクラシック界で(恐らく)最初に実現させるのはイギリスの指揮者サー・ジョン・エリオット・ガーディナー(写真)です。今週木曜日にロンドンで行われる彼とイングリッシュ・バロック・ソロイスツのコンサートで、前半のプログラム(モーツァルトの交響曲第39番&第41番)を収めたCDを演奏会の間に1000枚作成して、コンサート後の会場で聴衆に10ポンドで販売する予定です。これを聞いて疑り深い(私のような)ファンは「実はリハの演奏を前もって用意して、それを売るんじゃないの~」と思うかもしれません。しかし2月7日付の「ガーディアン」紙の記事(英語)によると、どうやらコンサート本番を無修正でCD化するのは間違いなさそうです。「プレッシャーは相当なものだが、スリリングなことでもある」と語るガーディナーは「失敗は許されないが、私はオーケストラのメンバーを信じてるし、彼らには全幅の信頼を置いている」とコメントしています。
 なおこのライブ録音はガーディナーの独自レーベル「SDG」の公式サイトでも限定2000枚が販売されます。
(参考)
「SDG」サイトのニュースリリース

|

« 「巨匠」って何? | Main | クラシック音楽 ネット界での明暗 »

Comments

dognorah様、そしてM. F.様こん○○は。
ガーディナーの指揮については、その能力を疑問視する声も出たりしましたが、ウェブラジオではいい演奏を聴かせていたので個人的に安心していました。今回も佳演だということでよかったですね。ところでVenueがCadogan Hallと聞いて「あれっ、そんなホールあったっけ」と思ったのですが、最近お目見えしたところだったのですね。

>本番を即CDに焼く企画については(中略)ケルンのギュルツェニヒ管のことです。
貴重な情報ありがとうございます。このようなことはどこのオケでもやろうと思えばできる筈なんですけど、著作権の問題とかイロイロあってどこも二の足を踏んでいたんでしょうね。

Posted by: 「坂本くん」 | 2006.02.19 23:38

初めまして。ちょっと前のエントリーですが、アダムズのオペラに関する記事、興味深く読ませていただきました。
ところで、本番を即CDに焼く企画については確かに音楽の友に載っていましたが、それは現在マルクス・シュテンツを音楽監督とするケルンのギュルツェニヒ管のことです。試しに「ギュルツェニヒ管弦楽団」で検索すると、まさにそのことに関する記事が出てきましたよ。
http://classic-japan.cocolog-nifty.com/news/2005/10/post_7a0e.html

Posted by: M. F. | 2006.02.19 09:23

記事にしましたのでTB致しました。いやぁ、いいコンサートでしたよ。会場の音もよかったし。

Posted by: dognorah | 2006.02.10 20:09

ばってん様こんばんは。

>早速我が町のオーケストラ香港フィルのシェフ、エド・デ・ワールトにも直接このニュースお知らせしました。
ありがとうございますっ(感涙)。
デ・ワールトは一度シドニーで拝聴する機会があり、いたく感激した思い出があります。香港での彼の活躍を伝え聞くにつれ、機会があればとは思ってはいるのですが、なかなか時間が取れなくて…。オーストラリアよりはずっと近いんですけどね(笑)。

Posted by: 「坂本くん」 | 2006.02.10 19:40

いやぁいい企画ですね。早速我が町のオーケストラ香港フィルのシェフ、エド・デ・ワールトにも直接このニュースお知らせしました。

来週木曜はエドのマーラー「復活」聴きに行きます♪

http://www.doblog.com/weblog/myblog/12035

Posted by: ばってん | 2006.02.10 17:21

kokoni様、yasu様、そしてdognorah様こん○○は。
>おかかさん(でよろしいでしょうか?)
一応HNは「坂本くん」ですが、私のことだと分かればそれでOKです(笑)。

>その場で販売するのなら信用出来るでしょうか。
楽章の合間に咳ばらいをして、CDをでその咳が収録されていれば「ライブ」だという証明になるでしょう。

>ドイツの中堅地方オケが、できたて生本番無修正、恥ずかしいところも全部
情報ありがとうございます。私もググって調べてみたのですが、どこのオケかは残念ながら不明のままです。また分かりましたらお知らせください。

>今からそのコンサート行ってきます。
いつも書いていますけど、ホント羨ましいです…。レポ楽しみにしております。

Posted by: 「坂本くん」 | 2006.02.10 15:58

ロンドンにいながら、そういうことをやるとは知りませんでした。面白そうなので今からそのコンサート行ってきます。結果は私のブログで記事にしますね。

Posted by: dognorah | 2006.02.10 02:30

音楽の友にのってましたが
ドイツの中堅(?)地方オケ(ケルンあたり?)
(すんません、全然細かいこと覚えてません)
が、できたて生本番無修正、恥ずかしいところも全部
入ってますCD焼けました、サービスをやっているらしいっすよ。
では。

Posted by: yasu | 2006.02.09 09:33

おかかさん(でよろしいでしょうか?)こんにちは。とてもおもしろい記事を拝見しました。ライブ録音というのがあっても、後で修正してるかなぁ?と疑ってしまう事もありますが、その場で販売するのなら信用出来るでしょうか。ガーディナー=古楽をやっている人、ぐらいの認識しかありませんでしたが(認識不足・・)、おもしろい人ですね

Posted by: kokoni | 2006.02.09 09:20

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference コンサートの模様を即日CD化してお持ち帰り:

» ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ [ガーター亭別館]
ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツが土曜日にシャンゼリゼ劇場で [Read More]

Tracked on 2006.02.09 11:27

» ガーディナーのモーツァルト(2月9日) [By The Thames]
John Eliot Gardinerが手兵のEnglish Baroque SoloistsとMonteverdi Choirを指揮してオールモーツァルトプログラムの演奏会を催したので聴いてきました。会場はカドガンホール(Cadogan Hall)です。 曲目 交響曲第39番 変ホ長調 K.543 交響曲第41番 ハ長調 ジュピター K.551 ミサ曲 ハ短調 K.427 ガーディナーを聴くのは久しぶりです。今まで大ホールでしか見たことが無かったのであまり感じませんでしたが、近く... [Read More]

Tracked on 2006.02.10 20:05

« 「巨匠」って何? | Main | クラシック音楽 ネット界での明暗 »