« タングルウッドの三巨頭 | Main | 若きソリストたち »

2005.07.30

ペダル付きピアノ

 ペダル(またはペダルボード)の付いたピアノがあるということ、そしてアルカンがペダル付ピアノのための作品を書いた、という事実は耳学問で知ってはいたものの、実際ペダル付きピアノがどういうものなのか、実物を見たことがないもので正直イメージが湧かず、ただなんとなく「昔はそんな楽器もあったんだね」という程度にしか思ってませんでした。ところがblog「The Well-Tempered Blog」によると、なんと現在でもペダル付きピアノを製作しているピアノ工房があるというのです。その会社はイタリアにある「BORGATO」というブランドなのですが、とりあえず写真からご覧下さい。

doppio02

なかなかインパクトあふれる外観ですね。


 このBorgato社の「DOPPIO BORGATO」は、普通型のコンサート・グランドピアノと、その下に設置されたペダル付きピアノの2つで構成されています。下のペダル付きピアノ(P402)には鍵盤は37あり、3オクターブの音域をカバーしますが、音程は「A 27,5 Hz – A 220 Hz」ということで、オルガンのペダル部と同様、低音域専用ということのようです。上のグランドピアノ「L 282」と、ペダル付きピアノの両方に機能するダンパーペダルも付いているそうです。
 同社の公式サイトによると、アルカン以外にもリスト、シューマン、サンサーンスやグノーといった大家たちもペダル付きピアノのために作品を書いています。そしてモーツァルトもペダル付きピアノを所有していて、彼の「ピアノ協奏曲第20番」の自筆譜の中には、ペダル付きピアノで低音を補足していることが示唆される箇所があるとの事です。
 ともあれこの楽器の音を聴いてみたいのですが、Borgato社には残念ながらmp3やwmaなどのサウンドファイルは用意されていません。ということでもしこの楽器に興味を持たれたピアニストや音楽関係者がおられましたら、ぜひこの楽器の演奏にトライして頂きたいです。特に今年5月にシューマンのペダル付きピアノのための作品「カノン形式の練習曲」を演奏したレイフ・オーヴェ・アンスネス(※1)には是非オリジナルのスタイルでこの曲を弾いて頂きたいな、と思います。

(※1)カーネギーホール内、ザンケル・ホールで、アンスネスはHåvard Gimseと共に、ドビュッシー編曲による二台ピアノ版でシューマンの「カノン形式の練習曲」を演奏しました(→参照)。

|

« タングルウッドの三巨頭 | Main | 若きソリストたち »

Comments

ということで、楽器的な珍し系かつエキセントリックな演奏ですが、音楽的にはきわどい人がキワモノを弾くという次元から大きく逸脱していません。

Posted by: russische frau | 2011.05.20 19:48

あ、そうなんです、はてなに引っ越しました。過去ログもうすぐ移動終わります。

ということで、楽器的な珍し系かつエキセントリックな演奏ですが、音楽的にはきわどい人がキワモノを弾くという次元から大きく逸脱していません。

Posted by: ふげつ | 2005.09.19 01:37

ふげつ様によるJean Guillou盤のレポがupされてますね↓。
ttp://d.hatena.ne.jp/fugetzu/20050901/p1
それにしても、ふげつ様もはてな村の住民になられたのですね。

Posted by: 「坂本くん」 | 2005.09.17 14:44

こんばんは。
>独ARS PRODUKTIONからも出るようですね。
情報ありがとうございます。このCDはついさっき「アリアCD」にオーダーをしたところです。独ARSのは古楽器を使用してるようですね。ジャン・ギューのはジャケ写からはメーカーは判別できませんが、モダン・ピアノのようですので、両方揃ったら是非聞き比べてみたいものです。

Posted by: 「坂本くん」 | 2005.08.16 23:32

独ARS PRODUKTIONからも出るようですね。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/6184137/rk/classic/rsk/hitlist
ジャケ写があったのでjpcのリンクを貼りましたが、価格は国内ショップの方が安そうです。
アリアCDのインフォによればプレイエル(1847年)を使っているとのこと。
ギユーのはBORGATO社の楽器なんでしょうか?

Posted by: roi ubu | 2005.08.15 23:30

こんにちは。
情報ありがとうございます。このCDの存在は知りませんでした。早速オーダーしてみます!。

Posted by: 「坂本くん」 | 2005.08.14 17:56

この楽器をオルガニストのジャン・ギユーが弾いた録音がありますので、ご紹介しておきます。

http://jeanguillou.artistes.universalmusic.fr/Discographie_de_Jean_Guillou/472_364-2/472_364-2.html

Posted by: ふげつ | 2005.08.12 22:27

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ペダル付きピアノ:

» ペダル・ハープシコードのための音楽 [les soupers du roi ubu]
発展の過程で登場し、廃れていった楽器にとても興味があります。 先日もクラヴィオルガヌム(Claviorganum:チェンバロとパイプオルガンを組み合わせた楽器)のディスクを探していたのですが、その途中でBAROQUE MUSIC CLUBというサイトを発見。 肝心のクラヴィオルガヌムのディスクはないのですが、ペダル・チェンバロのディスクや、最近聴くことが難しくなったモダン楽器によるオーボエ協奏曲集などのディスクがあったので注文してみました。 届いてみると手作り風のCD-Rでした。《音楽の捧げも... [Read More]

Tracked on 2005.08.07 13:13

» シューマン/ペダル・ピアノのための練習曲 Op.56 [知られざる佳曲]
シューマン(Schumann, 1810-1856)という作曲家は、残念なことだが、以前ほど聴かれなくなっているようだ。個人的にとても寂しい。 高校生の頃、浴びるようにシューマンの作品を聴いた。交響曲、ピアノ曲、続いて室内楽曲。さすがに歌曲を聴いたのはずっと後になったが、...... [Read More]

Tracked on 2005.11.24 00:43

» 足鍵盤付きのチェンバロ? 〜ペダル・チェンバロ、ペダル・クラヴィコード、ペダル・ピアノ〜 [ディオニュソスの部屋]
 ペダルといってもダンパーや弱音のためのペダルのことではありません。オルガンの足鍵盤のごとく、音階の弾けるでかーい足鍵盤ユニットが、チェンバロやピアノの下にセットされてい [Read More]

Tracked on 2006.05.07 05:39

« タングルウッドの三巨頭 | Main | 若きソリストたち »