« 「若手演奏家」って何歳までですか? | Main | BBCのサイトでベートーヴェンのピアノ・ソナタが全曲試聴できます »

2005.06.17

ジュリーニ 逝去

giulini

 イタリアの指揮者、カルロ・マリア・ジュリーニ氏が去る14日にブレシアで死去した、と彼の息子アルベルト・マリア・ジュリーニ氏が発表しました。享年91才。謹んでご冥福をお祈りします。

 ジュリーニの高貴で誠実な音楽、そして人柄については、すでに多くの方が述べておられるところです。特にこのエピソードを知るに及び、私のような俗物が拙い文章を綴ったところでお目を汚すだけ、との思いを強くしました。このエントリではネット上にあるジュリーニについての記事を幾つか取り上げるに留めて、静かに彼の芸術に思いを巡らせたいと思います。
New York Times. Carlo Maria Giulini, Master Italian Conductor, Dies at 91. (16 June, 2005)
↑彼の仕事についての、簡潔だがよくまとめられた記事。
南イタリアの申し子, ジュリーニ追悼 (16 June, 2005)
↑アバドとムーティの追悼コメントが読めます。
LA Downtown News Online. (20 June 2005)
↑このページの一番上の記事。ロス・フィルの現音楽監督のサロネンの追悼コメントがあります。
The Orange County Register. The forgotten maestro. (9 May, 2004)
↑ジュリーニが90歳の時の電話インタビュー(英語)。音楽界からは完全に離れ、静かに余生を過ごすジュリーニが、ロス・フィル時代を振り返っています。なおこの記事を読むには登録(無料)が必要です。
「ジュリーニを悼む」 (HMV.co.jp)
↑許光俊氏のコメントが出ました。

|

« 「若手演奏家」って何歳までですか? | Main | BBCのサイトでベートーヴェンのピアノ・ソナタが全曲試聴できます »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ジュリーニ 逝去:

» 哀悼、カルロ・マリア・ジュリーニ [鎌倉・スイス日記]
すでに引退して何年になるのだろう。このイタリアの名匠が活躍していた時代は、カラヤン、ベーム、バーンスタインといった指揮者たちの全盛の時代であった。 はじめてカルロ・マリア・ジュリーニを聞いたのは大阪のフェスティバル。ホールであった。いろんなプログラムはわからないが、私はウェーベルンのパッサカリアの演奏だけは一生忘れない。あの曲、あの演奏で私はウェーベルンを知った。今も耳に鮮やかに残っている。静寂の中、コンバスのピツィカートが静かにテーマを弾き始め、次第にさざ波が大きな波へと広がり、そしてまた一点に... [Read More]

Tracked on 2005.06.17 07:29

» 哀悼、カルロ・マリア・ジュリーニ [鎌倉・スイス日記]
すでに引退して何年になるのだろう。このイタリアの名匠が活躍していた時代は、カラヤン、ベーム、バーンスタインといった指揮者たちの全盛の時代であった。 はじめてカルロ・マリア・ジュリーニを聞いたのは大阪のフェスティバル。ホールであった。いろんなプログラムはわからないが、私はウェーベルンのパッサカリアの演奏だけは一生忘れない。あの曲、あの演奏で私はウェーベルンを知った。今も耳に鮮やかに残っている。静寂の中、弦のピツィカートが静かにテーマを弾き始め、次第にさざ波が大きな波へと広がり、そしてまた一点に収束さ... [Read More]

Tracked on 2005.06.19 19:36

« 「若手演奏家」って何歳までですか? | Main | BBCのサイトでベートーヴェンのピアノ・ソナタが全曲試聴できます »