« 面白いWebラジオを幾つか | Main | iPod in the Capsule »

2005.06.26

ショパン・コンクールのエントリー発表

 「ふらんくのクラシック音楽視聴記」の6月24日付のエントリで知ったのですが、第15回ショパン・コンクールのエントリーが発表されています(→参照)。こうしてリストを見てますと日本、韓国、中国など東アジア系の名前が多く並んでいます。この現象を揶揄する向きもありますが、私としては全然問題ないと思いますし、むしろ好ましいことです。
 ふらんく様のエントリにもありますが、松本和将、大崎結真、イム・ドンヒョクといった既にお馴染みといっていい方々や、須藤梨菜、関本昌平、ラファウ・ブレハッチ(Rafał Blechacz)など、2003年浜松国際の入賞者も参加されてますね。根津理恵子(お父さんはN響団員)は前回に続いて2回連続の参加ですね。個人的には中国系アメリカ人のMei-Ting Sunが気になります。アメリカでの評判も高いようですし、公式サイトにあるmp3ファイルを聴く限りでは、余裕を持った指捌きにはしなやかさがあり、風格をも感じさせます。

 あとは…、よくわかりませんので、名前で見てみましょうか(笑)。USAからは、あの名ソプラノ歌手と同姓同名のElizabeth Schumann(アメリカだから読みは「エリザベス・シューマン」ですかね)という方が参加されますね。あとは、やはりUSAからRachel Naomi Kudo。ミドルネームを持つ日本人女性はどうも気になるので(すみません…)。

|

« 面白いWebラジオを幾つか | Main | iPod in the Capsule »

Comments

こんばんは。
私自身も、コンクールで新たな才能に出会うことを期待したいのですが、一方では醒めた思いがあるのも確かです。特に審査が公平に行えるのか、という点はいつも疑問に思うところです。例えば審査員の弟子たちはなぜ無条件に出場できるでしょうか。
ただ演奏家がプロとしてやっていく上で、コンクールの受賞歴というのは大きな武器になるのは確かでしょうし。そのあたりは功罪相半ば、ということではないでしょうか。

Posted by: 「坂本くん」 | 2005.07.03 22:46

コンクールについて日々思うことは、本当にこれが必要なのかということですが、功罪相半ばするというところに落ち着きそうな感じです。チャイコフスキー・コンクールの思い出とともに色々と考えてみましたのでTBさせていただきました。

Posted by: Schweizer_Musik | 2005.07.03 09:27

こんばんは。こちらこそ貴方のサイトを楽しく拝見しております。それから色々なリンク先も教えて頂いて、ありがとうございます。
コンクールって、アーティストとの新たな出会いがないか、と思いながらニュースを追っかけたりするのが楽しいんですよね。今年もいい出会いがあるといいな、と思ってます。

Posted by: 「坂本くん」 | 2005.06.28 19:23

早速のTB有り難うございましたm(_ _)m。
いつも楽しく拝見しています。

チャイコンの上原彩子さんみたいに今までのおとなしい・慎ましいイメージを覆す人が出てくると良いですね。

雑誌ショパンにも特集が組まれているのを発見いたしました。日本人は350人中90人なんだそうです。
http://wttv.jp/chopin/vew.cgi?num=0&ptn=0

ショパン・コンクールについてはマクセルのページにも読み応えのある記事がありました。
http://www.maxell.co.jp/chopin/contest/index.html

わたくしのブログ、更新遅いですが、昔の分から勝手なレビューをアップさせて頂いておりますので、今後とも宜しくお願い致します。

Posted by: ふらんく | 2005.06.27 18:36

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ショパン・コンクールのエントリー発表:

» コンクールについて思うこと [鎌倉・スイス日記]
ショパンコンクールのエントリーが発表されて、なんだこれは!と思いつつも、こういうシステムが20世紀には有効であったことを否定できずにいる。 エントリー表を眺めていて日本人の多さに驚くが、これを審査するのは大変であろう。一曲弾かせて「ハイ、ゴクロウサン」と言うのとは違うから。一人最低でも20分や30分はかかるのだ。それを何日やるのだろう。それもショパン・コンクールは、いくつもの部門がある他のコンクールと違いピアノだけなのだ。 1990年に行ったチャイコフスキー・コンクールのことを思い出してみる... [Read More]

Tracked on 2005.07.03 09:25

» メイ=ティン・スン [鎌倉・スイス日記]
ショパン・コンクールに出場予定の中国系アメリカ人?のメイ=ティン・スン (Mei-Ting Sun)のホーム・ページにいくつかの録音がアップされていることを「おかか1968」ダイアリーで知ったので、その試聴記を書いてみる。 バルトークのピアノ・ソナタと3つの練習曲(この曲の録音は珍しい)とリサイタルのライブ録音でスカルラッティのソナタを2曲とシューマンのクライスレリアーナがその全てであったが、現在24才といのことで、最もテクニックがある時期(本来はピアニストの指のピークは18才前後だと私は考えてい... [Read More]

Tracked on 2005.07.04 18:51

« 面白いWebラジオを幾つか | Main | iPod in the Capsule »