2014.10.17

エディンバラ記(その4)

Edinburgh_tram

 この日は移動日。エディンバラからいきなり帰国するとなると飛行機の都合上、やたら早起きしないといけなくなるので、わざとロンドンを経由してそこで一泊することにした。ホテルでの最後の朝ごはんは、ソーセージとかベーコンに飽きたのでハドック(モンツキダラ)のグリルをオーダー。久しぶりの魚料理はしょっぱかったけど美味かった。
 荷物をまとめてホテルをチェックアウト。空港までは今年開通したばかりのエディンバラ・トラムを利用した。車両が新しいせいか保線の状態がいいのか、とにかく揺れない。路面電車とは思えないほど。空港付近の田園風景を眺めるのも楽しい。

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.10.13

エディンバラ記(その3)

Hebrides

 ・4日目
 起床。BBCのニュースにチャンネルを合わせる。女性キャスターはきのうと同じスカートだったが、足は股引のようなものを履いているので、きょうは露出が気にならない。抗議のメールでも来たのだろうか。朝ごはんのレストランで外を眺め天気を確認。きょうも晴れている!昨日の予報は何だったのか。天気が良いに超したことはないのですが、エディンバラの霧というのも見たかった。


» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.10.02

エディンバラ記(その2)

Dsc_0442

 ・3日目
 朝6時に目覚めBBCの朝のニュースを見る。トップニュースはスコットランド独立を問う国民投票前のテレビ討論。そのあとエボラ出血熱、ウクライナ情勢と続く。そういえばエディンバラ入りする前、街頭で独立賛成派だったり反対派だったりのポスターとか横断幕とかをたくさん見かけるかと思ったら、どこにもそんなものがなくて拍子抜けしてしまったのだ。

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.09.21

エディンバラ記(その1)

01

 この夏エディンバラ・フェスティバルに行く機会があったので、それについてだらだらと記録することにした。駄文失礼。


» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.09

【演奏会レポ】ラトル指揮ベルリン・フィル (9月1日 パリにて)

9

 夜は冷えるから、と聞いたのでジャケット羽織ってパリに行ったら暑かった。いつも自宅のある日本海沿いから「南」(わたしの場合それは「関西」だったり「名古屋」だったり「東京」だったりしますが)に行くときはいつも何を着るか迷い、結局町中を厚着して歩くことになるのだが(さすがに生前のグレン・グールドほど極端ではないが)、外国行くときも同じことが起こった。まあ気候は水物ですし、難しいですな。

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.05.07

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」2013の雑感

 毎年ゴールデンウィークに東京国際フォーラム(以下TIF)で開催される「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」(以下LFJ)。第9回の今年は5月3日から5日までの3日間の本公演が開催され、「パリ、至福の時」というテーマのもと、パリにゆかりのあるフランスやスペインの作曲家の作品が取り上げられました。

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.05.04

「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」プレイベントの日に行ってきました

 前のブログ更新からまたまた時間が空いてしまいました。

 5月の大型連休になると毎年有楽町のラ・フォル・ジュルネには欠かさず足を運んでいるおかかさんですから「当然今年も…」と思っておりましたのですがっ、今年は仕事の都合上「飛び石連休」(←これって死語?)状態となり、やむなく断念と相成りました。うん、第1回から続いていた有楽町の皆勤が「5」で途切れたわけです。まあ金本選手の連続出場も途切れましたし、タイミングとしては丁度いいかな(ん?)。

 その代わりというのもナンですが、びわ湖ホールで開催されている「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」に出かけてみましたよ。私が行った日(5月1日)はプレイベントの日で、有料コンサートは無かったんですが、それでもジェラール・プーレ(一昨年でたフランス音楽ソナタ集のCDは絶品!)のマスタークラスが無料で拝見できて「こりゃ随分得したなぁ」感いっぱいでした。まあお客さん(それも小さなお子さん多数)が入ってるのを意識したのか、随分派手なアクションでご指導なさっておられたのですけど、モーツァルトを弾かせたときは受講生に「高音のメロディはソプラノのように、低音はバリトンのように」などと、オペラをイメージしてみるようアドバイスしていましたね。「モーツァルトのヴァイオリン作品の中には大劇場のイメージ、偉大なる歌手たちが歌うイメージがあります」「人生のスペクタクルがモーツァルトにはあります」といった具合に。あとヴァイオリンを水平に構えることの重要性を説いていたのが印象的でした。

 あとホールのロケーションが実にいいですね。私はびわ湖ホールは何度も足を運んだことがありますが、「こんな良い場所に建ってるんだ」とこのとき初めて気づきました(笑)。気づくのが遅いっちゃあ遅いのですが、晴天のびわ湖を臨む景色最高ですね!シドニー・オペラハウス以上だと言ったら言い過ぎですか?(笑)

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.23

最近気になるサイト、気になる情報など4題

 どうも。今年初めての更新ですね。ツイッターにかまけておりまして、どうもすみませ...

» Continue reading

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2009.12.19

ラ・フォル・ジュルネ 来年は滋賀でも開催か

 来年ナントで開催される本家「ラ・フォル・ジュルネ」のプログラム(pdfファイル...

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.12.14

「世界で一番動画を見られている日本人ピアニスト」小林愛実がCDデビュー

 小学生時代の演奏がYouTubeを通じて世界中の注目となり、当ブログでも「世界...

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.12.09

プレヴィン&ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏を聞く

 一つ前のエントリに続き、私のゲヴァントハウス訪問記を。ここからはコンサートの感...

» Continue reading

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ゲヴァントハウスに行ってきました

 わたしは先週末、家族旅行でドイツに行きました。両親と一緒に各地のクリスマス・マ...

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.26

本家ナント「ラ・フォル・ジュルネ」 ショパン(プラス1名)のイラストに腰砕け

 ここでは1ヶ月半ぶりのご無沙汰です。  さて本家ナントの「ラ・フォル・ジュル...

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.10

ティーレマン シュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者に

 指揮者クリスティアン・ティーレマンが昨晩、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(シュタ...

» Continue reading

| | Comments (4) | TrackBack (0)

«ドゥダメルの名を冠したホットドッグはLAの「行列の出来る店」の正式メニューだった!